失敗しない外壁塗装のタイミングとは?

失敗しない外壁塗装のタイミングとは?

 

 

やっと手に入れた大切な「マイホーム」

しかし、我が家も新築してから大分経過するし、そろそろ外壁リフォームを考えなくてはいけないのか?

なんて悩む方も多い事だと思います。

 

どんな立派なお家も、長い年月を経過すると必ず「メンテナンス」は避けて通れない道です!

お金も掛かるし、なかなか簡単には決断できず、だらだらと先延ばしって事も・・!

しかし、先延ばしが「大きな工事」になってしまったケースもありますので、判断はしっかりとして、大切なマイホームを守っていきたいものです。

 

そんなあなたに、今回は、避けては通れない、「外壁塗装」の時期やタイミングについて詳しくご紹介します。

 

外壁塗装のタイミングは、一般的には新築してから、または前回の外壁塗装から10年前後で外壁を塗り替える必要があると言われています。

これは、外壁が雨風や紫外線などの外部要素にさらされることで、どうしても劣化してしまうためです。

また、外壁塗装は気象条件さえ守れば1年中施工可能と言われていますが、お住まいの地域の天候などに合わせて適切な時期を選ぶ必要があります。

 

一般的に、比較的天候が安定している春と秋に行うのが多い傾向になります。

でもそういった時期は、専門業者もリフォーム工事を多く抱えている為、ご自宅の外壁リフォームは、早めに計画を立て前もって良い時期に施工してもらった方が賢明でしょう!

 

また、塗装時期のタイミング(判断)には下記のようなポイントも考慮すると良いと思います。

❶塗料の耐用年数から時期を判断する

ご自宅の塗料が、どんな塗料が使用されているのかによって、次の塗り替え時期が異なります。

新築された時、ご自宅の塗料の種類によって耐用年数が決まってきます。

例えば、「シリコン塗料」だと約10年~13年、「フッ素塗料」だと約15年~20年といった耐用年数になります。

ご自宅の塗料が「シリコン塗料」で新築してから、あるいは外壁塗装をしてから、10年以上経過している場合は外壁塗装のタイミングと言えます。

 

❷劣化症状からメンテナンス時期を判断する

外壁の劣化の6症状の画像

塗料の耐用年数と共に現在の劣化症状をよく見極めることが外壁の塗り替え時期やタイミングを判断する上で非常に重要です。

※外壁の塗装の剥がれがある

※外壁にヒビ割れが多く目立つようになった

※外壁コーキングがひび割れてきた

※外壁が色褪せてきた

など、症状を知っていればご自宅の外壁を見たときに、判断が付きやすくなります。

 

❸外壁材の耐用年数から判断する

主な外壁材の種類画像

現在使用されている外壁材の種類からもメンテナンス時期を判断することができます。

 

※モルタル外壁:砂とセメントと水を混ぜて外壁に塗られた壁のことで、8~10年間ごとにメンテナンスを行うことで、キレイに保つことができます。

※サイディング外壁:セメント質と繊維質を使用して板状にしたもので、7~8年間ごとにメンテナンスを行うことで、キレイに保つことができます。

※金属系外壁:表面はスチールなどの金属で、裏側に断熱材が入ったもので、10~15年間ごとにメンテナンスを行うことで、キレイに保つことができます。

※木質系外壁:天然木など木材を利用した外壁材で、8~12年間ごとにメンテナンスを行うことで、キレイに保つことができます。

 

以上の情報を参考に、適切なタイミングで外壁塗装を行うことで、お家をより長持ちさせることができます。

 

屋根・外壁でお悩みの方は、お気軽に「グラスビトウィーン」にお問合せ下さい!

■外壁塗装の施工までの流れとチェックすべきポイントとは?

■外壁クラックが住宅に及ぼす危険性とは?

■外壁リフォームの種類と相場とは?

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

当社では、お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。
外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業49年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を
全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

ドローンによる屋根無料診断コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •