外装工事で一番楽しい色選び!

外装工事のイメージ色選びで注意する事項
外装の塗装色選びは、住宅の印象を大きく左右する重要な要素です。「10年間見ても飽きない色にしたい」「隣りと同じ色なのでイメージを変えたい」といった漠然とした希望を持つ方も多いですが、具体的な選定にはいくつかの注意点があります。ここでは、外装工事における色選びの際のポイントを解説します。1. イメージとのギャップ

色選びで最も注意すべきは、施主が持つイメージと実際の色とのギャップです。色は、見る場所や時間、天候によって変わるため、選んだ色が必ずしもイメージ通りに見えるわけではありません。このため、実際の環境で試し塗りを行うことが大切です。

2. 色の面積効果

外壁のような大きな面積に色を塗る場合、小さな面積で見た色と印象が異なります。この現象を「色の面積効果」と呼びます。明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えるため、選んだ色がイメージと異なる場合が多いです。特に、明るい色を選んだ際には、その鮮やかさが強調されることに注意が必要です。

3. ツヤの影響

色選びにおいてツヤの有無も重要です。同じ色でも、ツヤのある仕上がりとマットな仕上がりでは印象が大きく変わります。特に和風の家の場合、艶のある塗料は落ち着きがなくなりがちです。デザインと機能性(汚れにくさなど)を考慮しながら、ツヤの程度を決めることが求められます。

家の模型コマーシャル画像

4. シュミレーションの限界

最近ではコンピュータを使った色のシュミレーションが一般的になりましたが、実際の塗装結果と異なることがあるため、注意が必要です。モニターや印刷物によって色の見え方が変わることを理解した上で活用しましょう。色選びの際は、必ず塗装する実際の場所で現物の色見本を確認することをおすすめします。

外壁カラーシュミレーション画像

5. 色のバランス

ツートンカラーなどで色のバランスを考慮しないと、落ち着きがない印象を与えることがあります。特に、下部に濃い色を使う場合、安定感を感じやすくなります。家の形状や仕上げ材に合った色選びを心掛け、どっしりした感じやクールな印象を意識することが大切です。

Before/After屋根カバー工法画像

6. 周囲との調和

個性的なデザインや色を求めることは魅力的ですが、周囲との調和も忘れてはいけません。塗装した色を10年間見続けることになるため、周囲に馴染む色を選ぶことが望ましいです。街全体のイメージを考慮し、周囲との違和感がない色選びを心掛けましょう。

屋根塗装コマーシャル看板画像

7. 色の組み合わせと使い過ぎ

色の組み合わせは慎重に行うべきです。特に、ツートンカラーや屋根と外壁の組み合わせで色が合わないと、目立ちすぎてしまうことがあります。また、色を多く使いすぎると落ち着きのない印象を与えるため、3色程度に抑えるのが理想的です。カラー見本画像

外装の色選びは住宅の魅力を引き出す大切なプロセスです。イメージとのギャップや色の面積効果、ツヤの選定、周囲との調和など、注意すべきポイントを押さえることで、満足のいく仕上がりを実現できます。ぜひ、これらのアドバイスを参考にして、納得のいく色選びを行ってください。


■外壁塗装で一番楽しみな色選び!!おススメの色は何色??
グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業50年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を
全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

 

 

グラスビトウィーン・コマーシャル・お客様の声画像

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社管理」「自社施工」です!
ご安心してお任せください!

完全自社施工コマーシャル看板画像

グラスビトウィーンは、「ドローン」を使った、屋根の無料診断を実施中です!
お気軽にお申し付けください!

 

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •