千葉県習志野市鷺沼台 S様邸 屋根カバー工法、太陽光脱着 ディプロマットスター

こんにちは!グラスビトウィーン施工担当のAです^ ^

ほんと今年の梅雨は長くて困っています泣

習志野市の現場が完工しました。作業の流れを一通り書いていきます!

前回パネルを外し洗浄を終えたので解体作業から入ります。

中の貫が水を吸って腐ってます。

取り除いた後も長年たまっていた泥が出てきます。

瓦棒部分も解体していきます。瓦棒の木材も朽ちています。

 

瓦棒を解体していてよくあるのが先端から水が入っている事が多いです。それとその先端部分に葉巻虫のような虫の跡があり、葉っぱが丸まったものがたくさんでてきました。

解体が終わったら防水材を貼っていきます。

緩い勾配の屋根用のアンダーガムロンを貼っていきます。

粘着式の防水材です。

勾配が緩いので二重で防水材を貼ります。こちらはタディスセルフというものです。こちらも粘着式で数時間で強固な粘着力と防水効果を発揮します。

次に切り返し用に野地板を貼り付けます。

  

水が溜まらないようにきずりも付けます。これをつける事により水の横流れを防止します。

防水材を貼り終わったので板金の下地をつけ本体を貼っていきます。

緩勾配部分は隙間に全てコーキングをいれ、雨抑え(最後の板金部分)の中にも入念にコーキングをいれて、表面にもコーキングをいれています。

下地の木材はハイブリット建材のため腐りません。

隙間にコーキングを入れています、

次のスターターを付ける際にもコーキングをいれてます。

 

太陽光パネルをつける部分はビスを普段より多めに打ち、垂木のラインをだし、垂木に効かせてさらに頑丈に施工しています。

貼り上がりです!

太陽光パネルの金具と棟板金を同時につけていきます。

パネルを設置して完成です!

下屋根も同じ要領でディプロを貼りました。

奥の霧よけ部分も茶色でしたが屋根に合わせて黒に塗装しました。

以上で終わりです!千葉県は去年の台風19号の被害が大きく、まだまだ仕事がたくさん入っています。

ではまた更新します!

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •