町田市 外壁塗装/無機クリヤー

 

皆さんこんにちは!

外壁塗装担当のMです!

いつもブログを見ていただきありがとうございます^_^

 

今回は外壁は既存のサイディングの色合いを残す無機クリヤーになります。

目地のシーリングに剥がれやひび割れがあるものの大きな劣化はなく、問題なくクリヤー塗装がおこなえる状態でした。

クリヤー塗装は、元の壁の状態が良くないとおこなうことができませんので、ご希望の場合は築10年前後の早めのタイミングでご検討されることをオススメいたします。

 

 

特に今回はクリヤー塗装なので、下地が汚れたままだとその汚れと一緒に透明の塗料でコーティングすることになってしまいますので、塗装前にしっかりとコケや汚れを洗い流しました。

 

外壁の下塗りに使用材料は、ダイヤSPRクリヤープライマーです。クリヤー塗装専用の下塗り塗料で、サイディングの意匠性を損なわず優れた付着性を発揮します。

クリヤー塗料を2回塗り、仕上げていきます。使用材料はダイヤスーパーセランアクアクリヤー

フッ素樹脂塗料を凌ぐ耐候性で、大切なお家の美観をいつまでも美しく彩り続けます。耐候性にすぐれていることで、塗り替え回数が減るため、ライフサイクルコストの低減や環境への負担低減にも貢献します。

艶は5分艶(半艶)に抑え、艶を抑えることで周囲の風景と調和しやすく、自然で落ち着いた仕上がりにします。

 

クリヤー塗装の場合、シーリングの打ち替えは塗装後におこないます。

理由として最近のサイディングに使用が推奨されているシーリングは、黒ずみを防止するために「ノンブリード型」が広く推奨されています。
このノンブリード型の上に塗装をすると、シーリングと塗料との密着が悪く、後々でクリアー膜が割れたり剥がれたりといった症状が高い確率で発生してしまうからです。
ノンブリード型ではないシーリングに塗装した場合は、ブリードして経年で黒ずんでしまいます。
※ブリードとは、シーリングに含まれる可塑剤が表面に塗った塗膜を柔らかくし、反硬化状態にしてしまい、ベタベタした状態になる為、埃などが付着し続け黒ずんでくる事を言います。

 

 

 

 

引き継ぎ工事を進めていきます!

以上、外壁塗装担当のMでした!

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •