外壁が膨れる原因とは?

皆さんこんにちは!

外壁塗装担当のMです^_^

 

「外壁の一部分がふと見たら膨れている?」もし、そんな状況に遭遇したら不安になりますよね。
「お金をかけて塗装をしたばかりなのにめくれてしまった」という場合は、がっかりするでしょう。
外壁の浮きや膨れは何が原因で起こっているのでしょうか。

浮きや膨れは、古くなった塗装が剥がれてきただけではなく、塗装をしてから年数が経っていない場合にも発生します。
その原因の多くは施工不良です。

もしこれから塗装をする場合は、施工不良を防ぐための注意点を知っておくとよいでしょう。

また、残念ながら浮きや膨れが既に発生している場合には、「そのまま放置しておいて大丈夫なのか」「何か補修を施した方がよいのか」など、気になりますよね。
そこで、対処方法についても詳しくみていきましょう。

 

外壁の一部分が水膨れのように膨れたり、表面にボコボコと気泡のようなものができたりすることがあります。
これは、外壁材の表面に塗られた塗装の膜が、しっかり密着できずに間に空気が入り込んで浮き上がってしまっている状態です。

外壁には、防水性能を持たせるために、通常は塗装が施されています。
下塗り、中塗り、上塗りと、それぞれ機能の異なる塗料を重ねて塗ることで、しっかりとした塗膜を形成します。

中でも下塗り材は、表面を整えて、上から塗る塗料を密着させる役割をもっています。
下塗り材が何らかの原因で適切に働かないと、塗膜が膨れたり浮いたりしてしまうことがあるのです。
また、外壁材に不具合があり水分を含んでしまっている場合には、日光で温められた湿気が膨張し、内部から塗膜を押し上げて膨れを起こす場合もあります。

浮いている部分は、触ると簡単に剥がれてしまう状態です。
塗装の本来の目的である、防水と紫外線から守るという機能が無くなってしまっているので、早急に対処する必要があります。

 

浮きや膨れが起きる原因

浮きと膨れの原因としては、大きく分けて経年劣化と施工不良があります。
塗装直後から数年程度で起きる場合は、施工不良の可能性が高くなります。

 

浮きや膨れによって引き起こされる問題

浮きや膨れは、そのままにしておくと色々な問題を引き起こしてしまいます。

保護機能が低下する

浮いてしまっている塗膜は、とても破れやすくなっています。
少しの刺激で破れてしまい、破れた箇所からは雨水が入り込んでしまうのです。

外壁材は元々水に弱いため、簡単に雨漏りの原因になってしまいます。
また、破れた箇所から雨水が入り込むと、さらに周囲の塗膜が浮いてしまうという悪循環になります。

美観を損なう

塗装が浮いてしまっていると、見た目にも綺麗ではありません。
塗装の表面に凹凸があると、違和感があり目立ちます。

進行してしまう

浮きや膨れは残念ながら、そのままにしておいても直ることはありません。
むしろ、さらに周囲にも広がっていく一方です。

また、原因が水分によるものの場合、どこからか浸水している可能性があります。
根本の原因を取り除かないと、外壁や下地の傷みがさらに進行してしまいかねません。

 

 

 

外壁塗装の補修方法

塗装納期や膨れを見つけたら、まずは原因を突き止めて、再び起こらないように対処します。
たとえば、内部からの結露が原因の場合は、そのまま再塗装してもまた同じように施工不良が起きる可能性が高くなります。
そこで、結露が起きないような対策も必要でしょう。

浮きや膨れが起きている場所だけが塗装が密着不良を起こしているのではなく、その周囲も密着していない可能性があります。
密着不良の範囲をしっかり見極めて、補修する範囲を決めなければなりません。

補修方法は、再塗装しか方法がありません。
不良個所を剥がし、完全に除去した状態で下塗り材を塗ります。
乾燥時間を仕様どおりにとり、中塗り、上塗りと通常の塗装の工程と同様に行います。

 

 

以上、外壁塗装担当のMでした!

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •