町田市・横浜市で雨漏りのよくある原因

雨漏りのよくある原因

急に水が漏れてきた…どうして?

雨漏りのよくある原因と対策法

「台風の後に天井にしみができた」「天袋がなんとなく湿っぽい」とお悩みの方はいらっしゃいませんか。雨漏りは、住まいの経年劣化やちょっとした瓦のズレなどで、意外とすぐに起こってしまいます。

気象庁の統計から、30年前と今の大雨の日を比較すると、1日あたりの降水量が100mm以上の日は1.2倍、または200msm以上の大雨の日は1.4倍と増加傾向にあります。以前なら問題にならなかった設計、施工だったとしても、現代では雨漏りを引き起こすつくりになっていることさえあります。

まずは、雨漏りの原因を知り、適切な対策をとることが重要です。ここでは主な雨漏りの原因とその対策の一例をご紹介します。

理由その1 ● 屋根材のズレ、ヒビ

雨漏りの原因として多いのが屋根材のズレやヒビです。台風や劣化などで生じたズレやヒビから室内に水が漏ってきます。トタン屋根ではサビなどが原因になりますし、壁と屋根の接合部分から漏ってくることもあります。 また、屋根のウイークポイントを補強するために設置された「雨仕舞板金」の腐食やサビ、へこみが原因となることも。板金のわずかなクギ浮きから水が侵入、クギがさび、板金がはがれて雨漏りが起こります。 いずれにせよ屋根は、家のなかで一番太陽光線を浴び、雨風にさらされる場所。ダメージを受け続け、経年劣化によって傷むことが主な原因です。その後大雨や台風、地震などの災害を受けて一気に雨漏りにつながることが多く見られます。 屋根から漏水すると、室内に水滴が落ちてきます。すぐ分かる場所であればいいのですが、位置によっては、押し入れや天袋などに水滴が落ち、湿気がこもる場合も。大きな台風が来た後などは、家の中で湿り気を帯びた場所がないかチェックするとよいでしょう。 屋根材が原因の雨漏りの場合は、該当箇所の屋根材をはがした上での修理が必要です。一部の補修で済むこともありますし、全体の葺き替え工事が必要なこともあります。さらに、長年漏水して建物内部が腐っている場合は、大幅なリフォームを要する恐れがあります。

 

理由その2 ● 壁の劣化、ヒビ

原因として意外と多いのが、壁です。外壁塗装のはげや、ひびから水が入ってきます。また、屋根と外壁の境目の部分も雨漏りしやすい場所のひとつです。横殴りの激しい雨などで発覚することが多いようです。雨漏りを防ぐためには定期的な外壁塗装のメンテナンスが必要です。 修理は、雨漏りの原因となる劣化・ヒビの箇所をつきとめ、補修を行います。ただし、木材の腐食が進み、外壁塗装の塗り直しやリフォームなど、大きな改修が必要になるケースも見られます。

理由その3 ● 屋上の塗装はがれ

マンションやビルなどで見落としがちなのが屋上。屋根材と同じく、最も過酷な状況で太陽光線を浴び、風雨にさらされる場所です。定期的なメンテナンスを忘れないようにしましょう。 屋上から水が漏れる場合は、塗装のはがれ、排水溝のつまりなどが原因です。室内に浸水していないことを理由に放置してしまうと、最終的には大幅工事が必要になる恐れもあります。

理由その4 ● 屋根のトップライト(天窓)の劣化

明かり取りとして設置しているトップライトは、雨漏りを引き起こすため、自宅にあるという方は注意が必要です。トップライト周りの防水パッキンや板金による防水処理の不備などから雨水が漏れることがあります。劣化の目安は10年と言われています。 雨漏りが起こった場合は、劣化した防水パッキンを新しくし、適切な防水処理によって対策します。

理由その5 ● 窓、サッシ、換気口の隙間

新築で、数年以内に雨漏りが起こったという場合は、窓や換気口の不具合が原因であることが多いようです。窓の納まりが悪かったり、窓と壁の防水パッキンに不具合があったりすると窓から水が漏れてきます。窓枠と窓が合っていない場合も雨漏りをします。窓の周辺や下側にカビが発生した場合は、窓からの雨漏りを疑いましょう。 コーキングによって簡単に補修できますが、もともとのサイズが合っていない場合などは、窓・サッシごと取り替える必要があります。 また、結露で内側に湿気が多いと、窓周りの劣化が早くなります。場合によっては結露対策も必要でしょう。

 

理由その6 ● 屋根の下の防水シートの劣化

屋根の隙間から少しずつ入ってくる水分は、屋根の下にある防水シートや防水材の劣化によって室内に入ってくることがあります。防水シート、防水材は、あくまで屋根材の隙間を通ってきた雨水を外に出すことが目的で、それ自体の防水能力はそれほど高いものではありません。平均的に15年~20年ほどで劣化し破れるなどするため、定期的なチェック、修理、補修が必要です。 じわじわと染み出るように雨漏りし、天井などにしみを作ります。屋根の雨漏りが起こった場合は、屋根と合わせて防水シートと防水材の確認をしておきましょう。

理由その7 ● ベランダの劣化

一戸建てで2階にベランダがある場合、コーキングや排水設備などの劣化によって、1階へ雨漏りをすることもあります。一般的に植木鉢やプランターなどを置いていると、定期的にベランダに水が流れるため、劣化が早くなります。 まずは排水状況を調べ、壁や室内に水が流れないように調整を行います。また、次で述べる「雨どいのつまり」も同時に起きていることもあるため、雨どいの掃除も合わせて行います。

理由その8 ● 雨どいのつまり

雨どいを掃除していないと、パイプの中に落ち葉や砂などが少しずつ溜まっていき、詰まります。排水できなくなったことから、雨水などがあふれてきてしまいます。その水が壁をつたい、室内に侵入することがあります。 雨どいの掃除を行い、きちんと排水が行われるように整備します。また、室内に侵入した水の経路を確かめ、腐食などを起こしていないか確認します。

 

理由その9 ● 給排水管の隙間

先に述べた窓やトップライトなど、外壁・屋根と防水シートを貫通している箇所は雨漏りの原因になります。その意味で給排水管も注意したい場所です。隙間があるとそこから雨が侵入します。隙間ができないようにコーキングをしたり、パッキンを交換したりする必要があります。

理由その10 ● 設計ミス、施工不良、工事ミス

雨漏りは、建築時に正しい施工をしていなかった施工不良、あるいは太陽光発電システムなどの設置の際の工事ミスなどが原因のことも。特に太陽光発電システムなどは、屋根に穴をあけて設置することがあり、正しい知識を持った業者が行わないと水が漏れる恐れがあります。サイズの合わない窓の設置、不十分なコーキングなども大きな原因です。 住宅を新築する際、「アフターサービス」がしっかりしている会社を選びましょう。住まいのどの部品、どの箇所も経年で必ず劣化します。定期的なメンテナンス、何かあった際の対応をしてくれる業者を選ぶことも、雨漏り対策のひとつなのです。

理由その11 ● 素人処置の放置

雨漏りが起こった際、その家の人や専門知識のない業者などが「とりあえず」と処置したために、かえって雨漏りがひどくなったというケースがあります。不十分な知識で修理するのはやめましょう。 また、「雨漏り箇所を確かめよう」と屋根の上に登るといった作業は大きな怪我につながる危険性があります。無理をせず、専門家に相談をしましょう。

 

当社で最近現調依頼で多いのが屋根の棟板金が浮いてますよ!この様な訪問販売が多くなっています。

実際に浮いてるお宅も、もちろんありますが大抵は営業のキッカケでもあります。

この様な営業をされた場合は他業者の意見を聞いて見るのも良いかもしれません。

お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。

外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

どんな相談でも結構です。お話を伺い、問題解決へ向けて提案いたします。

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

 

こんなお悩みありませんか?

check_box見積もりの見方が分からない…

check_boxこんな小さい事、こと相談してもいいの?

check_box外壁屋根のリフォームタイミングが分からない

check_box訪問販売業者に急かされたけど、本当に今必要なの?

check_box困っている症状はないけれど、ひび割れや雨どいの状態が気になる

 

 

実際にこんな相談を承りました!

外壁をやりなおしたいが、塗装かサイディングか迷っている。
注意点を教えてほしい。

外壁にひび割れが入っているのですが、大丈夫でしょうか?

ネット上で「外壁塗装と同時に屋根も塗装するとおトクですよ」って
ただの宣伝文句ですか?



 

セカンドオピニオンとして回答します!

訪問販売で不安を煽り法外な修繕契約をさせるトラブルが、屋根や壁では後を絶ちません。
皆様の不安と悩みをなくすために、グラスビトウィーンはセカンドオピニオンとして、無料相談を受け付けております。
どんな小さなことでも構いません。もちろんご相談いただいたからといって、しつこい営業などはいたしません。ぜひお気軽にご利用ください。

 

いつでもどこでも簡単に相談できます
操作は簡単3ステップ

 

 

 

01 まずはLINEお友だちに追加

スマホで友だち追加パソコンで友だち追加

 

 

 

02 ご相談内容を送る

LINEで当社にメッセージを送る

お客様情報と連絡先、ご相談内容をできるだけ詳しく記載し、送信してください。内容によっては築年数、階数、建坪などもお教えいただく場合もございます。

▼こちらの内容をお送りいただくとスムーズです。

1)お名前
2}お住まいの市区町村
3)ご相談内容(お写真も添付ください)

1対1のトークなので秘密厳守!

「友だち」からの個別の問い合わせは、当社スタッフ以外の誰も見ることができません。
「友だち」登録したこと自体、誰にも知られないので安心です。

トークだからレスポンスが早い!

会話をするようにすばやいレスポンスが可能です。お気軽にリフォームの事をなんでもご相談くださいませ。

※急を要する場合はお電話の方からお問い合わせお願いいたします。

 

 

03 あとは返信を待つだけ

トーク画面メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。

※定休日や受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。

スマホをお持ちで無い方や操作方法が分からない場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

無料LINEお見積り

インスタグラムで毎日工事風景を投稿していますで参考にしてみてください!!

 

 

***************************
ドローンによる「屋根・外壁点検」のご相談はこちらから

下記お問い合わせフォームより、ご連絡先および
問い合わせ内容欄に「屋根・外壁無料点検希望」と
ご記入後、「送信する」ボタンより送信してください。

メールが必須項目になっていますが、お電話のみがいい
いう方は
メール入力欄に「info@grassbetween.co.jp」
入力して
送信してください。
**************************

    お名前 必須

    例:草間 太郎

    メールアドレス必須

    お持ちでない方はこちらを入力してください。:info@grassbetween.co.jp

    郵便番号

    例:194-0035

    住所

    例:東京都町田市忠生4-11-8

    電話番号必須

    例:042-851-9303

    問い合わせ内容必須

    例:見積もりが知りたい

     

     

     

    «  ||  »

    無料屋根診断

    ブログの最新記事

    カテゴリ

    月間アーカイブ

    pickup

    全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

    •