目地シーリングが劣化を放置したままだと雨漏りにつながります!住宅の中でも重要な「シーリング」の持つ役割は?

皆さんが日々暮らしている建物には非常に重要な部材『シーリング』というのがあります。この『シーリング』という部材は、日常的にはそこまで注目される事もなくあまり目立たないという事もあって、その重要性を理解している人というのは意外と少ないのではないでしょうか?

 

『シーリング』は外壁材と外壁材の間にあるゴム状のパッキンの様なものや、窓枠の隙間を埋める為に使用されているのですが、主に建物の防水性を高める目的を持っています。その為、『シーリング』の劣化が進んでしまうと、その部分の防水性が失われてしまい外壁からの雨漏りを招いてしまいます
そこで今回は、普段はあまり目を向ける事のない『シーリング』がどのような物で、どのような役割を持っているのかをご紹介したいと思います。

 

『シーリング』って何?

まずは「シーリングって何?」という方の為にどのような物なのかを簡単にご紹介したいと思います。
『シーリング』が使用されている場所は、「外壁材と外壁材の隙間」や「窓やドアのサッシ周り」、「浴室の浴槽と壁の隙間」など、住宅に存在するあらゆる隙間で、この隙間を埋めるために使用されるゴム状のパッキンを『シーリング』と呼びます。

この『シーリング』は『コーキング』と呼ばれる場合もあり、一般の方の中には別の部材の事を指していると思っている方も多いかもしれませんね。しかし、『シーリング』と『コーキング』は同じものを指していて、役割などに違いは特にありません

 

『シーリング』の役割とは?

それでは『シーリング』が持つ役割もご紹介しておきましょう。

建物の中でシーリングが持つ役割は大きく分けて2つあり、それは「防水」と「クッション」の役割です。それぞれの役割を簡単にご紹介します。

 

  • 建物の防水性を高めるシーリング
    シーリングは「外壁材と外壁材の隙間」や「窓やドアのサッシ周り」など建物に存在する隙間を埋めると言うのは上で紹介しましたね。この隙間を埋めなければその隙間から雨水などが侵入し簡単に雨漏りしてしまいます。
    シーリングはこういった隙間からの雨漏りや漏水を防止し、建物全体の防水性を高める役割を持っているのです。

 

  • 建材同士がぶつからないようにクッションの役割も持っています
    建物には「外壁材とドアサッシ」、「外壁材と窓サッシ」など建材同士が接する場所というのが必ずあります。シーリングは、こういった建材同士がぶつかり合うのを防止するクッションの役割も持っています。
    なぜこういったクッションが必要になるのかと言えば、サイディングやコンクリートは外気温や湿度変化によって膨張・収縮など、目には見えない緩やかな動きをするからです。その為、固い素材を隙間なく配置してしまうと、こういった動きに対応できず、建材同士がぶつかり、外壁材が割れてしまったり、歪んでしまうなど、外壁の耐久性が低下してしまう恐れがあるのです。
    そこで、隙間にゴム状のシーリングを挟むことで、シーリングがクッションの役割を持ち、外壁材を守ってくれるという訳です。

 

このようにシーリングは皆さんの大切な住宅を守ってくれるとても大切な建材なのです。

 

『シーリング』と『コーキング』って違うの?

上でもご紹介しましたが、『シーリング』は別称で『コーキング』とも呼ばれ、一般の方の中では「違いは何?」と迷う方も多いみたいですね。しかし上述の通り、シーリングもコーキングも意味は同じと解釈して頂いてもかまいません。

では、なぜ同じ役割を持つのに別の名前を持っているのかという事が気になりますよね。これはJIS規格の分類にあるシーリング材と油性コーキング材の違いで、昔はこの二つが明確に分類されていたためです。しかし現在では、油性コーキング材はほとんど使用されることがなくなり、シーリング材を使用することが一般的になっています。

 

しかし、油性コーキング材を使用していた時の名残が残っており、今でも『コーキング』と呼ぶ人がいると言うのが理由です。
したがって、「シーリング工事」も「シール工事」も「コーキング工事」も基本的に行う工事内容は同じなので施工費用も同じです。

 

『シーリング』はメンテナンスが必須です

シーリングが建物にとって非常に重要だという事はわかっていただけたのではないでしょうか?それではシーリングのメンテナンスについても少し触れておきます。

シーリングは雨漏りなどから建物を守ってくれる非常に重要な建材ですが、もちろん一度施工してしまえば永遠にもつという物ではありません。シーリングの耐用年数は使用する素材によっても異なりますが、大体7~10年と言われています。

シーリングの劣化が進むとコム部分にひび割れなどが広がっていき、それを放置してしまうとボロボロになってしまいシーリングが取れてしまいます。シーリングが劣化し、ひび割れなどが起こるとそこから雨水などが侵入してしまい、防水性の意味もなくなってしまう為、定期的な点検とメンテナンスは必須です。

特に近年販売されているサイディング(外壁材)等は耐用年数も長くなっているため、ほとんどの場合、外壁材より先にシーリングが劣化してしまいます。目安としては5年に1度程度は全面的なシーリングの点検などを行う事をオススメします。

シーリングの劣化放置は雨漏りの原因となります!

今回は建物の中でも目立たないけど、とても重要な『シーリング』についてご紹介しました。シーリングを全く使用していない建物というのは、はっきり言って存在しないと言ってもいいほど広く使用されている建材がシーリングです。しかし、外壁やサッシ周りに使用されているシーリングは、日々紫外線の影響を受けている為、知らないうちに劣化が進行しているといった事は非常に多くあります。

皆さんは『雨漏り=屋根の問題』と考えているかもしれませんが、外壁の劣化から起因する雨漏りというのも非常に多くあるのです。特にシーリングなどは一見すると特に重要な役割を持っていなさそうに思える建材です。

そのため、シーリングがボロボロになっているのを放置している住宅というのも少なからずあります。
シーリングは上述した通り、雨漏りなどにならないよう建物を守ってくれる非常に重要な部材なので、是非定期的な点検とメンテナンスを行いましょう。

お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。

 


外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。
どんな相談でも結構です。お話を伺い、問題解決へ向けて提案いたします。

こんなお悩みありませんか?

check_box訪問販売が突然来て不安になった…

check_box外壁・屋根が汚れて見える…

check_box台風が来たら心配!外壁屋根を見てほしい

check_box同じ時期に立てたお隣の家が外壁屋根リフォームしていた

check_box築10年以上たって塗装が汚れてる

 

 

実際にこんな相談を承りました!

外壁をやりなおしたいが、塗装かサイディングか迷っている。
注意点を教えてほしい。

外壁にひび割れが入っているのですが、大丈夫でしょうか?

ネット上で「外壁塗装と同時に屋根も塗装するとおトクですよ」って
ただの宣伝文句ですか?



 

セカンドオピニオンとして回答します!

訪問販売で不安を煽り法外な修繕契約をさせるトラブルが、屋根や壁では、あとを絶ちません。
皆様の不安と悩みをなくすために、グラスビトウィーンはセカンドオピニオンとして、無料相談を受け付けております。
どんな小さなことでも構いません。もちろんご相談いただいたからといって、しつこい営業などはいたしません。ぜひお気軽にご利用ください。

 

いつでもどこでも簡単に相談できます
操作は簡単3ステップ

 

 

 

01 まずはLINEお友だちに追加

スマホで友だち追加パソコンで友だち追加

 

 

 

02 ご相談内容を送る

LINEで当社にメッセージを送る

お客様情報と連絡先、ご相談内容をできるだけ詳しく記載し、送信してください。内容によっては築年数、階数、建坪などもお教えいただく場合もございます。

▼こちらの内容をお送りいただくとスムーズです。

1)お名前
2)お住まいの市区町村
3)ご相談内容(お写真も添付ください)

1対1のトークなので秘密厳守!

「友だち」からの個別の問い合わせは、当社スタッフ以外の誰も見ることができません。
「友だち」登録したこと自体、誰にも知られないので安心です。

トークだからレスポンスが早い!

会話をするようにすばやいレスポンスが可能です。お気軽にリフォームの事をなんでもご相談くださいませ。

※急を要する場合はお電話でのお問い合わせお願いいたします。

 

 

03 あとは返信を待つだけ

トーク画面メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。

※定休日や受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。

スマホをお持ちで無い方や操作方法が分からない場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

無料LINEお見積り

 

 

 

 

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •