外壁・屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え工事 外壁のコケ・カビ気になりますね!!

9月も終わりに近いのに、31℃暑いですね。

営業販売のSです。

本日お伺いしたお客様が、外壁のコケ・カビを大変気にされていたのでチョットマメ知識を。

なぜ、コケができてしまうのか、繫殖してしまうのか?

コケの発生は、風に飛ばされたコケの胞子が壁面や屋根に付着する事でおこります。

コケは、林や川べりから風によって胞子が飛びお家に付着すると、湿気を吸って成長します。

特に湿気や雨などで湿度が上がる所は、繁殖が早いため劣化して防水性が低下した外壁や屋根に

含水率が増えるとコケが増えやすくなります。

環境から見るコケの生えやすいお家は

川べりに面した家  湿気が上がり、コケの繁殖に適した環境。

林、森などに面した家  胞子が飛んできやすく、家に付着しやすくなります。

日当りの悪い家  外壁表面が乾燥しにくいので湿気が高くなりコケが繫殖しやすいです。

風通しの悪い家  風通しの悪い事も外壁の乾燥がしにくく湿度を高くします。

写真の様に凹凸が多い外壁も溝に水がたまりやすく、コケが繫殖しやすいです。

コケを放置しておくと、水分を吸ってさらに増殖していきます。

コケは水分を含み、保水する力があるため、建材が常に湿っている状態になり

ゆっくりと、壁面に水が浸み込む恐れがあります。窯業系サイディングが外壁の場合

水を常に吸っていると反りなどの劣化に繋がる可能性があります。

今回は、高圧洗浄でコケを落とし防藻・防カビ機能のある塗料で仕上げ予防致します。

もし、お家に藻やコケが発生していたら早目のお手入れをお勧めします。

藻やコケは外壁塗料の劣化の合図です。ご注意ください。

 

●スタッフはマスクを着用させていただいております!

●手洗い・うがい・アルコール消毒を徹底しております!

●現場調査時にはスタッフの検温実施、体調管理も徹底しております!

 

グラスビトウィーン ではベランダ・屋根・外壁・内装などその他様々な外装リフォームで

お困りのお客様に様々なメンテナンス方法をご提案いたします。

お悩み事があればグラスビトウィーンへお気軽にご相談ください!

***************************
ドローンによる「屋根・外壁点検」のご相談はこちらから

下記お問い合わせフォームより、ご連絡先および
問い合わせ内容欄に「屋根・外壁無料点検希望」と
ご記入後、「送信する」ボタンより送信してください。

メールが必須項目になっていますが、お電話のみがいい
いう方は
メール入力欄に「info@grassbetween.co.jp」
入力して
送信してください。
**************************

    お名前 必須

    例:草間 太郎

    メールアドレス必須

    お持ちでない方はこちらを入力してください。:info@grassbetween.co.jp

    郵便番号

    例:194-0035

    住所

    例:東京都町田市忠生4-11-8

    電話番号必須

    例:042-851-9303

    問い合わせ内容必須

    例:見積もりが知りたい

     

     

     

     

     

     

     

    «  ||  »

    無料屋根診断

    ブログの最新記事

    カテゴリ

    月間アーカイブ

    pickup

    全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

    •