先が見えないウッドショックとは?

こんにちは!

グラスビトウィーンのMちゃんです♪

 

コロナ禍で輸入木材が不足し、木材全体の価格が高騰する「ウッドショック」皆さんもニュースなどで聞いたことがあると思います。

 

この原因は、「コロナウイルス」だけの問題ではなく、数多くの要因が加担されています。

2021年3月頃から、住宅の柱や梁(はり)、土台などに使う木材の需給がひっ迫して木材の不足により価格が高騰したり、また輸入数量が激減したり、大きな混乱が生じている状況の事です。

 

これから、新築を考えている方や現在新築工事の最中の皆さんにとっては本当に心配な出来事ですよね!

 

これは、かつてのオイルショックになぞらえて名付けられた言葉なんです。

現在、日本の住宅メーカーが使う木材の7割を輸入材に頼っています。

これは戦時中の森林の伐採、戦後に住宅需要がひっ迫し、さらに伐採されたことにより国内の木材は減少しました。

 

木材は植林にしてから市場に出るまで30年以上の時間がかかる為、海外からの輸入に頼よらざるを得なくなりました。

 

また、国内の森林が回復する前に林業従事者の減少により国内の林業は衰退してしまいました。

 

もともとカナダで発生していた害虫被害に加え、コロナ禍で労働者が減り伐採が思うようにいかず、製材工場の稼働率は下がってしまい家を建てる木材自体が減ってしまったという事です。

◆アメリカ・中国での建築ラッシュも要因

 

 

アメリカや中国では、莫大な財政出動と歴史的な住宅ローンの低金利政策が取られた結果、市民がリモートワークのために、郊外に新しく住宅を購入するようになりました。
このことにより世界的に需給バランスが大きく崩れ、十分な量の輸入材が日本に入ってこなくなってしまいました。

 

◆コンテナ不足の要因

 

コロナ禍により自宅で過ごす環境になったことから、ネットショッピングの利用などが増え、世界的に流通が圧迫されコンテナ不足が起きており、日本へ木材を運べない状況が出来上がってしまいました。

 

さらに3月にスエズ運河で発生した大型コンテナ船の座礁事故の影響で、日本へのコンテナ輸送の遅れに追い打ちをかけてしまっています。

上記の理由により、木材不足、木材の値段が高騰し「ウッドショック」が起こってしまいました。また、輸入材が不足→国産材を代用→国産材も不足という状況になっています。

 

「ウッドショック」はいつまでつづくのか?

実は日本の木材需給率は4割ほどで、6割が外国産(特に欧米)に頼っていたという実情あります。

 

海外から輸入するにも、船で運搬することになるわけですが人口の多い中国でも同じく木材ニーズが高まり世界中から木材を高値で輸入している背景もあり、運搬する船そのものも不足しているんです。

要するに世界中で木材の取り合い状態と言う訳です!

 

これも輸入コストが上がることで、結果的に木材価格高騰の原因につながっています。

 

「木材が不足してるなら国産材をもっと流通させたらいいのでは?」となりますが、簡単にはいかない事情があるのです。

家を建てるうえで欠かせない木材ですが、建築業者以外にも”山主 ⇒ 伐採業者 ⇒ 製材業者 ⇒ 合板業者”という業者の連携があってこその素材が出来上がります。

 

日本において国産材のウッドショックの原因となっている発端となるのは簡単に言うと「今の木材バブルがいつはじけて以前の価格になってしまうかわからないから、急いで伐採するための契約をしたくない」からともいえます。

 

木材を山から出すために伐採業者が山主と契約をしなくてはなりませんが、これには手続きや機材・人員確保のために3か月程度必要になるのだそう。

 

3か月もあれば今の状況が継続している保証は当然ないわけですから、木材価格が高騰した状況下で新規契約することにはコスト的なリスクがある、そして保守的な考えが横行している業界ですから『難しい』という結果になっているんですね。

 

日本での国産材の流通を改善しようと始まった日本木造分譲住宅協会のような働きが軌道に乗れば、国内でも木材が今よりスムーズに確保できるようになります。

 

余計な楽観視はこれから家を新築しようと考える皆さんにとってあまりよくないと思いますが、今ほど悪い状況は長くは続かないのではないかという見方もあるようです。

 

必ずしも来年には良くなりますよ!とは言えない状況ではありますが、何年も続いたり、よりひどくなるという事はそうそうないのではないかなとの考えが業界には出てきております。

少しは安心できますよね!

 

国内でも設計変更の施設も多い

 

農林水産省の統計によると、8月の国産の原木の価格は、スギが前年同月比で1・4倍、ヒノキが2倍に値上がりしています。

日本の住宅用木材は輸入材に頼ってきましたが、ウッドショックで住宅の工期が大幅に遅れ、販売価格が上昇する影響が出ています。

工務店では、契約が不成立に終わったり、資金繰りが悪化したりする問題も起きていると言われています。

 

「状況の変化により、新施設の設備や機能を極限まで見直した」

こう説明するのは、道の駅「アルプ飛騨古川」(飛騨市古川町上町)に新たな農産物直売所を開設する計画を進める市の担当者。

 

もともと8月に業者に発注する予定だったが、木材価格の値上がりで当初の予算を上回る可能性が出たため、急きょ設計を変更。厨房(ちゅうぼう)を外し、空調設備のグレードも下げるなどして、できる限り価格を抑えました。

この見直し作業の影響により、「来春」としていたオープン時期は少なくとも1か月ほど遅れる見込みだそうです。

 

担当者は「市民から期待が寄せられている施設なので、いずれは機能拡充を図る追加工事を検討したい」と先を見据えているとの事です。

 

◆費用膨れ上がる実情

 

大垣市では、築約50年と老朽化が進む市立の障害児通所支援施設「ひまわり学園」の改築事業が、1年ほど遅れる見通しです。

 

同市では、耐震基準をクリアしていない同学園を移転し、県産木材をふんだんに使用した、温かい雰囲気の木造平屋建ての建物(延べ床面積約1200平方メートル)を整備しようと計画。

来年度の市の負担額をあらかじめ決めておく「債務負担行為」を設定し、今年度内に業者と契約する予定でした。

 

しかし、木材の価格高騰で想定費用が膨れ上がったため、今回の債務負担行為を行わないことにしました。

 

当面は木材価格の状況を見極めた上で、来年度に契約する方針で、2023年4月目標の開所は1年後にずれ込みそうとの事です。

市の担当者は「価格上昇はいつまで続くのか。保護者らからの期待が大きい事業だけに、遅れるのは残念」と話しています。

 

◆国産材に転換の考えも

 

ウッドショックで国産材に転換する動きが高まっていますが、木材加工業者にとっては、こうした需要に十分に対応できていないのが実情です。

住宅用木材に必要な「乾燥機」が高額で、導入が難しいためです。

 

住宅用木材は収縮や変形を避けるため、製材後に十分乾燥させる必要がありますが、乾燥機の価格は1基約2000万~3000万円に上なると言われています。

 

そこである岐阜県の自治体では、半額を助成する制度を設けることを決め、一般会計9月補正予算案に関連経費1億1500万円を盛り込みました。

 

担当者は、岐阜県は面積に占める森林の割合が全国2位で、林業が盛んなことを踏まえ、「価格上昇はまだまだ続く」という見方もあります。

こうした不安定な状況の中、踏み込んだ支援を講ずることで、少しでも業界の安定につなげたいとの事。

 

一方、東濃ヒノキの産地を拠点にする中津川市の加子母森林組合は「値上がりは組合にとっては良いことだが、木材が足りないからすぐ切れと言われても、迅速に対応ができないところもある」と話しています。

 

新築や改築を計画されている皆さんにとって、ウッドショックの影響は非常に大きく心配ですよね。

 

木材だけでなくその他の家づくりに欠かせない部品なども値上がりしてきているものもありますが、このウッドショックの大打撃を受けているようなところに急かされて契約をしないように!ということも忘れないでくださいね。

 

『今だからこの値段で契約できるんですよ~』という悪魔の誘惑に負けることなく、納得のいく家づくりを検討してくださいね。

 

グラスビトウィーンは、豊富な経験と深い専門知識を活かしお客様の外壁の状態を正確に判断し、適格なご提案をさせていただき、本当にご満足のいただける作業を目指しております。

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。

創業48年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

【問合せ】屋根・外壁リフォームのご相談はグラスビトウィーンまで!

 

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板

『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

【問合せ】屋根・外壁リフォームのご相談はグラスビトウィーンまで!

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!

ご安心してお任せください!

【問合せ】屋根・外壁リフォームのご相談はグラスビトウィーンまで!

こんなお悩みありませんか?

check_box訪問販売が突然来て不安になった...

check_box外壁・屋根が汚れて見える...

check_box台風が来たら心配!外壁屋根を見てほしい

check_box同じ時期に立てたお隣の家が外壁屋根リフォームしていた

check_box築10年以上たって塗装が汚れてる

 
 

セカンドオピニオンとして回答します!

訪問販売で不安を煽り法外な修繕契約をさせるトラブルが、屋根や壁では、あとを絶ちません。 皆様の不安と悩みをなくすために、グラスビトウィーンはセカンドオピニオンとして、無料相談を受け付けております。 どんな小さなことでも構いません。もちろんご相談いただいたからといって、しつこい営業などはいたしません。ぜひお気軽にご利用ください。  
いつでもどこでも簡単に相談できます 操作は簡単3ステップ
   
 

01 まずはLINEお友だちに追加

スマホで友だち追加パソコンで友だち追加
   
 

02 ご相談内容を送る

LINEで当社にメッセージを送る
お客様情報と連絡先、ご相談内容をできるだけ詳しく記載し、送信してください。内容によっては築年数、階数、建坪などもお教えいただく場合もございます。 ▼こちらの内容をお送りいただくとスムーズです。 1)お名前 2)お住まいの市区町村 3)ご相談内容(お写真も添付ください)
1対1のトークなので秘密厳守!
「友だち」からの個別の問い合わせは、当社スタッフ以外の誰も見ることができません。 「友だち」登録したこと自体、誰にも知られないので安心です。
トークだからレスポンスが早い!
会話をするようにすばやいレスポンスが可能です。お気軽にリフォームの事をなんでもご相談くださいませ。 ※急を要する場合はお電話でのお問い合わせお願いいたします。
 
 

03 あとは返信を待つだけ

トーク画面メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。 ※定休日や受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。 スマホをお持ちで無い方や操作方法が分からない場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
  無料LINEお見積り     Instagramで毎日工事風景を投稿していますで参考にしてみてください!! *************************** ドローンによる「屋根・外壁点検」のご相談はこちらから 下記お問い合わせフォームより、ご連絡先および 問い合わせ内容欄に「屋根・外壁無料点検希望」と ご記入後、「送信する」ボタンより送信してください。 メールが必須項目になっていますが、お電話のみがいいと いう方はメール入力欄に「info@grassbetween.co.jp」と 入力して送信してください。 **************************

    お名前 必須

    例:草間 太郎

    メールアドレス必須

    お持ちでない方はこちらを入力してください。:info@grassbetween.co.jp

    郵便番号

    例:194-0035

    住所

    例:東京都町田市忠生4-11-8

    電話番号必須

    例:042-851-9303

    問い合わせ内容必須

    例:見積もりが知りたい

     

     

    «  ||  »

    無料屋根診断

    ブログの最新記事

    カテゴリ

    月間アーカイブ

    pickup

    全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

    •