外壁塗装をすれば、高額なサイディング張り替え費用も抑えられる!

外壁塗装をすれば、高額なサイディング張り替え費用も抑えられる!

 

外壁塗装をすれば、高額なサイディング張り替え費用も抑えられる!

サイディングボードの張り替えは大がかりな工事になるため、リフォームをするくらいのつもりで費用を想定する必要があります。

そんなときにオススメしたいのが、グンと費用を抑えられる「サイディング塗装」です。

そこで今回は、サイディング塗装の必要性、相場額、塗り替え時期、まめ知識をまとめてみました。

 

サイディングでも外壁塗装は必要

 

◆高いコスパが魅力のサイディング塗装

 

多くの外壁材で使用される窯業系サイディングボードは、美観性や施工性が高いため新築工事では価格を抑えられる方法として圧倒的な人気となりました。

 

反面、サイディングボードの表面劣化を放置しておくと「防水力が弱くなる」という特徴があります。

その対策として、サイディングボードの上から施すサイディング塗装が必要です。

 

ただ、すべての塗料がサイディングボードに適しているわけではないため、サイディング塗装をする際には塗料の見極めが必要です。

例えば、モルタル壁などに良く使われる弾性塗料は、窯業系サイィングボードや、金属系サイディングボードには膨れの原因になるので不向きだと追われています。

 

サイディング塗装の必要性や素材によって適する塗料の知識があれば、サイディングボードを張り替えずに済むだけでなく、将来的な不具合の心配も減るので、将来を見据えた高い費用対効果が期待できます。

 

サイディング塗装の基礎知識と相場価格

 

◆主なサイディングボードの種類

 

●窯業系サイディング

石膏とセメントで固めてあり、高い耐久性を有する窯業系サイディングボード。

20〜30年前からそのデザイン性や大工さんが施工できるためコストが抑えられることから新築工事の主流といわれています。

 

表面の塗膜の防水性がなくなると水を吸い変形が起こりやすい、寒い地域だと中の水分が凍ることで体積が増えボロボロになる凍害と言われる現象が起きやすい。

モルタルに比べ地震に強いという実績もある。

最初の塗装目安は7年~10年。

 

●金属系サイディング

 

アルミニウムやアルミにニッケルを混ぜたガルバニウム鋼板などの金属鋼板からなる金属系サイディング。

軽量で既存の家に上から貼り付ける工法も可能。

 

断熱材が入れてるため外断熱効果もある。

 

現在はデザイン性も向上していて、木目の金属サイディング等も販売されています。

凍害に強いので主に東北以北では新築時に良く使われています。

施工する際の加工が雑だとそこから腐食することがある。

一度腐食し始めると簡単には止まらないので定期的な確認が必要。塗装目安は15年。

 

●木質系サイディング

 

主に天然木を使用し、断熱性が高い木質系サイディング。

 

その性質上、防火性が低いため、防火指定地域では禁止されていることがあります。

塗装目安は10年前後。

 

サイディングボードと塗料の相性

 

業者とサイディング塗装の話を進める際は、サイディングボードと塗料の相性について事前確認しておくことも大切です。

その理由は、サイディングボードの素材によって塗料との相性があるからです。

 

例えば、弾性塗料は伸び縮をすることでひび割れなどを低減できるのですが、蓄熱性の高い「窯業系サイディング」や熱で膨張する「金属系サイディング」の上に塗るとその膨張する性質があだとなり膨れの原因になるので相性はよくありません。

 

ここ数年は、塗料メーカーからサイディング用の下地材や上塗り塗料も出ているので、業者に聞く場合は「サイディング専用の塗料かどうか」ということがポイントになります。

 

サイディング塗装の相場価格

 

サイディング塗装では、サイディングボードの種類はもちろん、塗料の種類や劣化状態によっても価格は変動します。

とはいえ、張り替えするほどの費用は発生せず、60万円~130万円が一般的な価格帯といわれています。

 

サイディングを張り替える場合、一部のみを行うにしても上からはめ込む必要があるため50万~100万となりますが、この場合その部分のみ綺麗な色になりまだらな形になるのでお勧めしません。

 

すべてをやりかえると200万以上になります。

金属サイディングを上から貼り付けする施工方法の場合も、家の形状に合わせて加工をする必要があり、工期が長く200万~400万くらいの価格がかかってきます。

 

サイディングの寿命の鍵を握るシーリング施工

 

サイディングボードの「つなぎ目」を埋めるシーリングが劣化すれば、そこから雨水が入り、下地を腐らせた結果、サイディングボードの劣化も招いてしまいます。

 

そうした理由から、サイディング塗装の際には、シーリング施工についても検討しておくことが大切です。

 

◆シーリングの修復は7年~8年に1回程度

 

ゴムのような素材からなるシーリングは、柔軟性に優れ防水性も兼ね備えています。

だからといって、その効果が半永久的に持続することはなく、サイディングボード同様、年数とともに劣化していきます。

 

劣化の原因は、家の振動や紫外線といわれ、柔軟性を持たせるための可塑剤が紫外線により破壊されていくため年々柔軟性が落ちていき一般的なシーリングでは7年~8年を目安として修復するのが一般的です。

 

中には可塑剤を使わないシーリング材もあり、耐久性が高いものも最近出てきていますが、材料の価格としては一般的なものに比べ3倍ほどします。

 

◆シーリングの相場額は20〜40万円程度

 

シーリングの修復には、主に2つの工法があります。

ひとつは、既存のシーリングを剥がし、新しいシーリングに取り替える「打ち替え」

 

もうひとつは、既存のシーリングを剥がさず、その上から新しいシーリングを施す「打ち増し」になります。

 

相場額は、打ち替えが20万~40万円、打ち増しが15万円~30万円といわれています。

耐久性の高いシーリング材を使用した場合はプラス6万~10万程度と考えておけばよいでしょう。

 

サイディングの塗り替え時期と張り替え時期

 

◆塗り替えサインはチョーキング

サイディングの塗り替え時期は、使用している塗料にもよりますが5年~15年といわれ、その目安となるのが「チョーキング現象」です。

 

塗膜の劣化が原因で発生するチョーキング現象は、外壁を指でなぞると白い粉が付着するので、簡単に発見することができます。

塗料の表面を覆う塗膜が、紫外線や熱、雨風などで劣化し、防水効果を保てなくなった場合に起こります。

 

その状態を放置しておくと、本来は外壁材を守るはずの塗料の効果が発揮されないため、サイディングボードの劣化が早まってしまいます。

 

「反り」「浮き」「凍害」は塗り替えには手遅れ

塗料の効果を失ったサイディングボードに必要なのは「塗り替え」ですが、それを放置しておくと「張り替え」を余儀なくされます。

チョーキング現象後のダメージは、サイディングボード自体が変形する「反り」「浮き」といった症状を起こします。

 

一度変形すると元には戻せないので変形が大きくなると「張り替え」が必要になります。

少しの変形であれば抑えて上から塗装をすることは可能ですが、平らにすることは難しいので塗装面がきれいにできない場合があります。

 

また、寒冷地で見られる「凍害」もサイディングの大敵です。

凍害とはサイディングに含まれる水分が凍結膨張を繰り返すことにより劣化する現象です。

 

主に水回りで発生しやすい凍害は、反りや浮き同様、損傷の度合いによっては塗り替えだけでは済まなくなります。

ただ、サイディング塗装を施しておけば凍害対策にもなるので、業者に相談する際は凍害が発生しやすい水回りを中心にチェックしてもらうのがポイントです。

 

◆サイディングの張り替え年数には塗装メンテナンスが含まれる

 

サイディングの張り替え時期の目安は30年~40年といわれていますが、それは外壁塗装といったメンテナンスを踏まえたうえでの年数になります。

 

サイディング塗装は、塗料の種類によっては耐久性が5年程度というものもあるため、大きな出費を避けるには、やはりメンテナンスが欠かせないといえるでしょう。

 

当社では、お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。

外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

 

グラスビトウィーンは豊富な施工経験と深い専門知識を活かして
お客様の屋根・外壁の状態を正確に検査し
適切な工法をご提案いたします。

グラスビトウィーン・コマーシャル・お客様の声画像

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

詳しくは弊社ホームページをご覧ください

 

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業49年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

 

ディーズルーフィング・コマーシャル看板画像画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

 

完全自社施工コマーシャル看板画像

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!
ご安心してお任せください!

グラスビトウィーンは、ドローンを使った屋根の無料診断を実施中!
お気軽にごお問い合わせください!

こんなお悩みありませんか?

check_box訪問販売が突然来て不安になった...

check_box外壁・屋根が汚れて見える...

check_box台風が来たら心配!外壁屋根を見てほしい

check_box同じ時期に立てたお隣の家が外壁屋根リフォームしていた

check_box築10年以上たって塗装が汚れてる

 
 

セカンドオピニオンとして回答します!

訪問販売で不安を煽り法外な修繕契約をさせるトラブルが、屋根や壁では、あとを絶ちません。 皆様の不安と悩みをなくすために、グラスビトウィーンはセカンドオピニオンとして、無料相談を受け付けております。 どんな小さなことでも構いません。もちろんご相談いただいたからといって、しつこい営業などはいたしません。ぜひお気軽にご利用ください。  
いつでもどこでも簡単に相談できます 操作は簡単3ステップ
   
 

01 まずはLINEお友だちに追加

スマホで友だち追加パソコンで友だち追加
   
 

02 ご相談内容を送る

LINEで当社にメッセージを送る
お客様情報と連絡先、ご相談内容をできるだけ詳しく記載し、送信してください。内容によっては築年数、階数、建坪などもお教えいただく場合もございます。 ▼こちらの内容をお送りいただくとスムーズです。 1)お名前 2)お住まいの市区町村 3)ご相談内容(お写真も添付ください)
1対1のトークなので秘密厳守!
「友だち」からの個別の問い合わせは、当社スタッフ以外の誰も見ることができません。 「友だち」登録したこと自体、誰にも知られないので安心です。
トークだからレスポンスが早い!
会話をするようにすばやいレスポンスが可能です。お気軽にリフォームの事をなんでもご相談くださいませ。 ※急を要する場合はお電話でのお問い合わせお願いいたします。
 
 

03 あとは返信を待つだけ

トーク画面メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。 ※定休日や受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。 スマホをお持ちで無い方や操作方法が分からない場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
  無料LINEお見積り     Instagramで毎日工事風景を投稿していますで参考にしてみてください!! *************************** ドローンによる「屋根・外壁点検」のご相談はこちらから 下記お問い合わせフォームより、ご連絡先および 問い合わせ内容欄に「屋根・外壁無料点検希望」と ご記入後、「送信する」ボタンより送信してください。 メールが必須項目になっていますが、お電話のみがいいと いう方はメール入力欄に「info@grassbetween.co.jp」と 入力して送信してください。 **************************

    お名前 必須

    例:草間 太郎

    メールアドレス必須

    お持ちでない方はこちらを入力してください。:info@grassbetween.co.jp

    郵便番号

    例:194-0035

    住所

    例:東京都町田市忠生4-11-8

    電話番号必須

    例:042-851-9303

    問い合わせ内容必須

    例:見積もりが知りたい

     

     

    «  ||  »

    無料屋根診断

    ブログの最新記事

    カテゴリ

    月間アーカイブ

    pickup

    全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

    •