屋根に苔!苔が生える原因と対処方法

こんにちは!グラスビトウィーンの施工担当Aです(^o^)

本日は屋根に生えてくる苔についてお話しようかと思います!

 

今週は太陽光の工事で静岡の富士市にもいってました!

やっぱり富士市でみる富士山は違います!空気も綺麗で爽やかでした。

現場に向かっている最中も職業病で気になってしまうのが屋根!笑

この地域は瓦屋根が多いな〜とかあそこの屋根そろそろ痛んでるから工事したほうがいいな〜など思う事はたくさんあるのですが、屋根の汚れの原因でおおいのはやっぱりコケ!

 

皆さん苔が生えやすい所ってどこだと思います?

屋根を見つづけて僕が気づいたのは近くに緑があるところ!僕は家が八王子なのですが周りは緑豊かでとても過ごしやすくて好きなのですが、周りの屋根を見ると公園の近く、裏山、神社の近くなどはやっぱり苔が生えている屋根が多い!!

 

苔は適度な水分と日光により生えてきます。

適度な水分が多いところとは?

屋根でもやはり苔が生えやすいのは圧倒的に北側!!!

南側は日光が当たる時間が長いので水分が残らないのです。

皆さんもぜひ自分の家の屋根確認してみてください。

 

そして森や林、木の近くにある家です!!!

特に山に囲まれている地域などでは湿気が溜まりやすいんですね。

 

それと屋根材でも苔が生えやすい屋根と生えにくい屋根があります。

まず生えやすい素材とは!?瓦屋根でも素焼きの瓦。

素焼きの瓦とは無塗装の瓦、わかりやすく言うと植木鉢のようなザラザラした光沢のない感じの瓦です。

スレートもザラザラしているような素材などにはよく苔が生えています。

次に苔が生えにくい屋根材とは。

釉薬を塗っていたり、いぶしてあったりする瓦。

釉薬を塗った瓦とは簡単に言うとガラスコーティングされた感じだと思ってください。テカテカした瓦には確かに苔が生えているの見たことありません。

あと金属製の屋根も苔が生えているのは見たこと無いと思います。

 

僕たちが使っているディーズルーフィング社の石付板金屋根材も苔が生えているの見たことありません!

 

この石粒も実は釉薬が塗ってありコーティングされているのです!だから近くでよーく見るとキラキラしていて綺麗です。しかも裏側はガルバニウム素材!

だからメンテナンスなしで長持ちするのですね。

小さな石粒たちに苔が生えるの想像できますか?

 

話をまとめると苔の主な原因は住んでる場所と屋根の素材が大きく関係しています。

ではどうメンテナンスするか?

はっきり行って高圧洗浄機を持って屋根の上に登って自分で綺麗にするなんて普通の人ではできません。

やはり業者に何年かに一度お金を出して掃除してもらうしかありません。

一度苔が生えてきた屋根はまた何年かすればすぐに苔は生えてくるでしょう。そうなると生きている間に何回メンテナンスするんだ!となってしまいます。

 

それならいっそ葺き替えて苔が生えにくい頑丈な屋根にした方が長い間安心できますし外観も綺麗に保てますよ!

 

屋根の汚れ、苔が気になる方がいればぜひ当社にお電話を!

お問い合わせはこちらまで

042-851-9303

 

そろそろ入学式、新学期や新社会人になる子供のためにも屋根を綺麗にリフォームしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

以上、グラスビトウィーン施工担当Aでした(^^)/~~~

 

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •