経年劣化による 屋根材の浮き・傷みは早めな対策を!

屋根材の浮き

雨漏れ要因の屋根板金浮き・屋根材捲れ画像

屋根の浮きは、経年劣化によって起こります。

放っておくと、屋根の破損や雨漏り・台風被害にあう可能性もあるので早めに対処することが大切です。

屋根はご自身では見ることができない部分なので、強風や台風が来ても安心して過ごすために、適切な修繕の方法を把握しておきましょう。

※訪問営業者に「屋根が浮いている!」と言われてもすぐに屋根に登らせるのは危険です!

近年、屋根の不具合を口実に屋根に登ろうとする悪質な訪問営業が増えています。

悪徳訪問販売イラスト画像

下記のような被害に遭うこともあるため、注意が必要です。

・わざと瓦を割られる

・板金を手で持ち上げ剥がす

・「直しておいた」と修繕費用を請求する など

屋根はご自身ではなかなか確認できない部分なので、その分被害に遭いやすいです。

不安を煽るようなことを言われても、その場で屋根に登らせないようにしましょう。

屋根の浮き症状

 

危険度1;屋根材の浮き

傷んでスレート屋根が反った状態の画像

 

レベル1の屋根材の浮きは、主にスレートの屋根に現れます。

紫外線による経年劣化で、屋根材が水をッ含むようになることで起きる症状です。

製造されるとき工場で塗られた塗料が、日々の紫外線によって劣化し、防水性が減少し水を弾かなくなります。

スレート屋根は主成分がセメントなので、雨が降ると水を吸い込むようになり、膨らみます。

そして乾くときに日光が当たる表面から乾くため、スルメを焼いたときのように反ってきます。

屋根材の浮きは、レベル1ですが放っておくのは危険です。

浮きが悪化すると屋根材が大きく割れてしまう原因にもなるので、周期的に点検して塗装メンテナンスを行うように心掛けましょう。

 

危険度2;板金の釘の浮き

レベル2は屋根板金を留める“釘”の浮きです。

スレート・金属屋根など、板金が設置されている屋根に起こります。

屋根の上に設置される板金は、日中、太陽に照らされ高温になり熱膨張を起こします。

そして夜にかけて冷え、収縮していきます。

この膨張→収縮の動きによって、釘がせせり出てきてしまうのです。

屋根板金の釘の浮き画像

放っておくと、釘を伝って屋根の中に水が入っていきます。

釘の浮きは築5年ほどでも現れるため、築浅の方も要注意です。

危険度3;板金の浮き

 

レベル3は棟屋根板金の浮きです。

こちらは、レベル2の釘の浮きを放っておくことで起こる症状です。

板金を固定していた釘が抜けてしまうと、板金自体が浮いてきてしまいます。

手を入れられるほど板金が浮いてきてしまっています。

強風による屋根板金の浮き画像

 

このように浮きの隙間が出来ると、強風が浮いた隙間に入り込み棟板金を剥がしてしまう恐れがあります。

実際に、大きな台風の直後は板金の飛散被害が増えました。

板金が浮いていると、飛散する可能性も高くなります。

 

棟板金は1m以上ある大きな鉄板です。

もしご自宅の板金が近所の家や人に当たってしまったら…大変なことになります。

そのようなことにならない為にも、屋根の点検を周期的に行い、釘の浮きや板金自体が浮いている場合は、早急に対処することが大切です。

 

屋根の浮きの適切な対処方法

板金の釘打ち・コーキング

板金の釘が浮いている・板金自体が浮いている場合は、釘打ち・コーキング工事を行いましょう。

抜けてしまった釘を打ち込み、釘頭をコーキングで留めて、抜けてこないようにする工事です。

しかし、軒先に近いところは落下の危険があるため、足場が必要となります。足場がないと屋根全体を安全に作業することは難しいです。

そのため、板金の釘打ち・コーキング工事は、足場が必要な他の工事(屋根塗装・外壁塗装など)と同じタイミングで行うことをおすすめします。

棟板金交換

 

板金の釘が効かない・板金が浮いて変形している場合は、貫板・板金の交換が必要です。

長年、釘が抜けたまま放置することで、水が釘を伝って屋根の内部に張り込み、貫板(ぬきいた)という木材が腐ってしまいます。

 

腐った板に釘を打ち込んでも、ボロボロと崩れて固定されないため、貫板ごと板金交換する必要があります。

板金交換の際は、水で腐らない「樹脂製の貫板」に変更するのがお勧めです。

工事には足場架設も含まれるので、屋根全体が劣化しているようであれば一緒に塗装工事を行うことをおすすめします。

屋根塗装

屋根塗装作業をしている作業員画像

■屋根塗装

 

屋根材が浮いている場合は、屋根塗装を行ないましょう。

なぜなら、屋根材の浮きは、水を弾かなくなることで起こる症状だからです。

塗装で防水性を蘇らせることで、屋根の浮きの悪化を防ぐことができます。

一度浮いてしまった屋根を元の形に戻すことができないので、これ以上状態が悪くならないように塗装メンテナンスを行いましょう。

屋根の浮き放置!

屋根の浮きの症状と対処方法が分かったところでお伝えしたいのが、屋根の浮きは放置しておいてはいけないということです。

たいしたことではないように感じる釘の抜けも、放っておくと水を屋根の中に入れ続け、雨漏りや板金剥がれの原因になってしまいます。

 

抜けた釘から水が伝って貫板が腐り、屋根材自体も水分を含んでボロボロに。

また、屋根材の浮きも、放置していると、屋根材の耐久性が落ちて、屋根に登っただけでバリバリと割れるようになります。

 

屋根の浮き症状を放置することで、塗装や釘打ちなどのメンテナンス工事だけでなく、余計な修繕工事(屋根葺き替え・カバー工事や棟板金交換)が必要になり、出費が増えてしまいます。

無駄なお金をかけずに、良い状態でお家を長持ちさせるためにも、早めのメンテナンス・修繕を行いましょう。

 

まずは屋根点検!優良業者の選定

「屋根が浮いている!」と言われたら、まず信頼できる業者に屋根を見てもらいましょう。

点検してみて何もなければ良いですが、本当に屋根が浮いている状態であれば早急な対応が必要になります。

安心して点検を依頼できる優良業者の特徴。

「屋根は心配だけど、どこに頼めばいいか分からない」とお困りの方は業者選びにお役立てください。

ドローン・高所カメラ等で屋根点検をする

実際に屋根に登る点検だけでなく、ドローンや高所カメラを使用しての屋根点検ができる業者に依頼しましょう。

ドローン・高所カメラでの点検には以下のようなメリットがあります。

・わざと屋根を破損させるなどして修理代を請求する悪徳業者の行為を防止できる。

・劣化した屋根でも踏まずに点検できるので、誤って割られてしまうトラブルがない。

・3階建てや急傾斜の屋根でも安全に点検できる。

「屋根に登られて瓦を割られたら…」という心配がある方は、ドローン・高所カメラで点検できるか確認した上で点検を依頼することをおすすめします。

地域での施工実績が多い

足場設置・飛散防止ネット取付完了画像

■足場設置・飛散防止ネット施工

 

地元での実績がある業者に依頼しましょう。

悪質な業者は、他県から来ていることが多いです。

また、低品質だと評判が続かないため、実績も増えていません。

そのため、「地元での実績があるか」「どのくらいの件数、工事しているのか」は確認しておきましょう。

塗装から部分交換まで幅広く対応できる

 

塗装から部分交換まで幅広く対応してもらえる業者に依頼しましょう。

塗装しかできない・板金交換しかできないという業者だと、屋根の状態に関わらず自分たちが得意とする工事を提案されてしまう可能性があるからです。

状態に合った適切な対処をしてもらえないと、以下のようなことが起こり得ます。

・塗装できる状態なのに、屋根の葺き替えを勧められ、塗装工事の倍以上の費用がかかった。

・塗装時に板金の釘止めをやってもらえず、数年後強風で板金が飛んだ。

そのときの状態に合った適切な工事をしてもらうためにも、塗装や部分補修、屋根リフォームなど幅広く対応ができる業者だと安心できます。

点検を依頼する際に塗装だけでなく、部分的な補修や全体の屋根交換などはできますか?と聞いてみてください。

幅広く対応してくれる業者に依頼しましょう。

グラスビトウィーンは、豊富な経験と深い専門知識を活かしお客様の外壁の状態を正確に判断し、

適格なご提案をさせていただき、本当にご満足のいただける作業を目指しております。

 

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。

創業49年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

お問合せはこちら・アイコン

■グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板

『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

■ディーズルーフィングの詳しい資料は下記でご覧ください!

ディーズルーフィングアイコン

■グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!

ご安心してお任せください!

安心の自社施工・コマーシャル画像

■グラスビトウィーンは「ドローン」を使った、屋根の無料診断を行っております!

お気軽にご相談ください!

屋根の無料診断・ドローン画像

お問合せはこちら・アイコン

こんなお悩みありませんか?

check_box訪問販売が突然来て不安になった...

check_box外壁・屋根が汚れて見える...

check_box台風が来たら心配!外壁屋根を見てほしい

check_box同じ時期に立てたお隣の家が外壁屋根リフォームしていた

check_box築10年以上たって塗装が汚れてる

 
 

セカンドオピニオンとして回答します!

訪問販売で不安を煽り法外な修繕契約をさせるトラブルが、屋根や壁では、あとを絶ちません。 皆様の不安と悩みをなくすために、グラスビトウィーンはセカンドオピニオンとして、無料相談を受け付けております。 どんな小さなことでも構いません。もちろんご相談いただいたからといって、しつこい営業などはいたしません。ぜひお気軽にご利用ください。  
いつでもどこでも簡単に相談できます 操作は簡単3ステップ
   
 

01 まずはLINEお友だちに追加

スマホで友だち追加パソコンで友だち追加
   
 

02 ご相談内容を送る

LINEで当社にメッセージを送る
お客様情報と連絡先、ご相談内容をできるだけ詳しく記載し、送信してください。内容によっては築年数、階数、建坪などもお教えいただく場合もございます。 ▼こちらの内容をお送りいただくとスムーズです。 1)お名前 2)お住まいの市区町村 3)ご相談内容(お写真も添付ください)
1対1のトークなので秘密厳守!
「友だち」からの個別の問い合わせは、当社スタッフ以外の誰も見ることができません。 「友だち」登録したこと自体、誰にも知られないので安心です。
トークだからレスポンスが早い!
会話をするようにすばやいレスポンスが可能です。お気軽にリフォームの事をなんでもご相談くださいませ。 ※急を要する場合はお電話でのお問い合わせお願いいたします。
 
 

03 あとは返信を待つだけ

トーク画面メッセージを確認でき次第ご返信いたしますので、しばらくお待ち下さい。 ※定休日や受付時間外にいただいたご連絡は、翌営業日以降にご返答いたします。 スマホをお持ちで無い方や操作方法が分からない場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
  無料LINEお見積り     Instagramで毎日工事風景を投稿していますで参考にしてみてください!! *************************** ドローンによる「屋根・外壁点検」のご相談はこちらから 下記お問い合わせフォームより、ご連絡先および 問い合わせ内容欄に「屋根・外壁無料点検希望」と ご記入後、「送信する」ボタンより送信してください。 メールが必須項目になっていますが、お電話のみがいいと いう方はメール入力欄に「info@grassbetween.co.jp」と 入力して送信してください。 **************************

    お名前 必須

    例:草間 太郎

    メールアドレス必須

    お持ちでない方はこちらを入力してください。:info@grassbetween.co.jp

    郵便番号

    例:194-0035

    住所

    例:東京都町田市忠生4-11-8

    電話番号必須

    例:042-851-9303

    問い合わせ内容必須

    例:見積もりが知りたい

     

    «  ||  »

    無料屋根診断

    ブログの最新記事

    カテゴリ

    月間アーカイブ

    pickup

    全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

    •