五月晴れ!?
事務のK子です🐤🐤🐤
今朝はずっと土日は雨と言っていたのが、
梅雨の晴れ間なのか晴れてますね。
何だか気分も晴れてくるようないい天気ですね。
「五月晴れ」という言葉も最近では、
梅雨の前のよく晴れた日に使われていますが、
本来は、旧暦の5月に使われていた言葉なので、
今でいうとこの梅雨の時期の晴れ間のことを
いう言葉だったのですよね。
その旧暦の5月に咲いたとされて名前がつけられたとされている、、
「サツキ」という花を皆さんご存知ですよね?
5月中旬から6月中旬に咲くと言われているものです。
これが最近まで近所の庭に咲いてるのがサツキだと
思っていたら実は、、、、、
「ツツジ」だということが判明してびっくり!!
確かに咲いた時期が4月の後半ぐらいだったので、
サツキより少し早い時期でした。
この2つを横にならべて比べて見ればわかるのかもしれませんが、
何だかわかりづらいですね。
よく言われているのが、
サツキはツツジより葉っぱが小さく2〜3センチで光沢があり硬いと
言われてますが、そもそもツツジもそこまで気にして見たことがなく、
子供の頃、道路の脇に咲いていたツツジの蜜を吸っていた記憶しかない
のでなかなか判別は難しいですね。。。
そうなるとよく道路脇にあるのがツツジ、それ以外がサツキですかね(笑)
サツキは湿気や乾燥に強く、ツツジは湿気が苦手。
だから梅雨の時期(旧暦5月)に咲くのはサツキで、
だからサツキ晴れなのですね〜
昔、私たちがよく遊んでた、子供たちにツツジの蜜を吸うことも、
今の子どもたちに教えてあげたいですが、
道路の花を勝手にもぎ取るのは基本的にはいけないこと。
なかなか難しい世の中になってきたので、
自宅でツツジを育てて教えてあげないとだめですね〜
でも、サツキとツツジの違いもこの年まで知らずに過ごしていて、
色々と調べてみて、知らないことの多さにショックを受けました。
まだまだ知っていそうで知らないことがたくさんあるので、
子供と一緒に色々と身近なものに興味を持ちながら
過ごしていきたいですね〜
事務のK子でした🐤🐤🐤
