【町田市】外壁修理・一般的な問題とその解決策!

外壁修理・一般的な問題とその解決策!

住宅の外壁は、サイディング・ALC・モルタル・タイルなどの素材であっても、10年前後で劣化症状が見られます。

以下に一般的な外壁の問題とその解決策をご紹介します。

 

❶目地 (コーキング)の老朽化

目地にあるコーキング材がひび割れたり、やせてきたりした場合には、新しいコーキング材に打ち替える必要があります。

これは、目地に使用されているコーキング材が経年劣化によりひび割れたり、やせてきたりする現象を指します。

 

この問題の主な解決策は、新しいコーキング材に打ち替えることです。

具体的な手順は以下の通りです。

コーキング手順の画像

❶-1既存のコーキング材の除去

まずは、古いコーキング材をカッターナイフなどで丁寧に取り除きます。

 

❶-2目地の清掃

次に、ブラシやエアダスターなどを使って目地を清掃し、埃や汚れを取り除きます。

 

❶-3新しいコーキング材の塗布

清掃が終わったら、新しいコーキング材を均一に塗布します。

このとき、コーキングガンという専用の道具を使用すると作業します。

 

❶-4仕上げ

最後に、専用のツールを使ってコーキング材をなじませ(筆抑え)、目地がきれいに仕上がるようにします。

 

❷鉄部のサビ

外壁の鉄部のサビの画像

鉄部のサビは、塗装や防錆処理で対応します。

外壁や鉄部のサビは、建物の劣化を示す一つのサインであり、放置すると建物の寿命を縮める可能性があります。

以下に、サビの原因とその解決策をご紹介します。

 

❷-1サビの原因

 もらいサビ:外壁に触れていたり近くにある金属製のものに発生したサビが外壁に付着することでサビが発生することがあります。

建物内部への水の侵入:外壁のクラックから水が建物内部へ侵入したことによるサビの発生もあります。

鉄部に水分が付着:サビが発生している部分に雨水が付着してしまうと、雨水と共にサビも流れていきサビが広がる可能性があります。

 

手抜き工事:塗装工事を行うことで外壁は防水性を得られます。しかし、塗装を行って数年でサビが発生した場合は、下地処理や塗り回数が少なかったりする可能性があります。

サビの解決策: サビの進行具合が軽度なものであれば、自分でスポンジやサビ用洗剤でサビを落とすことが可能です。

しかし、サビが大きく進行している場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

 

専門業者は、サンドペーパーやワイヤーブラシなどを使用してケレン(サビ落とし)を行った後に、再度サビが発生することがないように必要に応じて適切なさび止め塗料を塗布します。

サビの発生を防ぐためには、定期的なメンテナンスと早期の対応が重要です

 

❸ひび割れ

外壁クラックの種類説明の画像

 

外壁に出来たクラック画像

外壁のひび割れは、塗装や補修材で修繕します。

外壁のひび割れは、建物の劣化を示す一つのサインであり、放置すると建物の寿命を縮める可能性があります。

以下に、ひび割れの原因とその解決策をご紹介します。

 

❸-1ひび割れの原因

 紫外線や雨風、温度変化これらの自然要因が影響し、塗装の色褪せやひび割れを引き起こします。

湿気湿気が外壁に長期間にわたり浸透すると、素材の劣化やカビの発生を引き起こします。

 

経年劣化時間の経過とともに材料自体が劣化し、性能が低下する現象です。

施工不良施工時に適切な材料や技術が用いられなかった場合、外壁の耐久性が低下し、早期に劣化が進行することがあります。

 

❷-2ひび割れの解決策

ひび割れの解決策は、ひび割れの幅によります。

 

幅0.3mm以下(ヘアークラック):この程度のひび割れであれば、塗装をすることでクラックがどこにあったのかわからなくなるほど綺麗にすることができます。

ただし、このとき使用する塗料は、今後のクラック発生のリスクを考え下塗りに微弾性フィラー、上塗りに弾性塗料を使って補修されることをおすすめします。

 

幅0.3mm~1mm未満この場合、塗装だけで補修することはできません。

塗膜だけではなく外壁材までひび割れが進行しているので、シーリング材を注入してしっかりヒビを埋めたあとで、微弾性フィラーで下塗りをして、塗装をおこないます。

 

幅1mm以上幅が1mm以上ある場合は、下地や外壁内部までひび割れが進行し雨漏りが発生している可能性もありますので、可能な限り早めに補修をする必要があります。

この場合、「カット工法」と呼ばれる方法で補修をおこないます。

 

 

❹カビやコケ

外壁にできたコケの画像

 

外壁に付いた大量のカビ画像

カビやコケは、専用の洗浄剤や高圧洗浄機により清掃します。

外壁のカビや苔は、見た目の美観を損なうだけでなく、建物の耐久性にも影響を及ぼします。

以下に、カビや苔の原因とその解決策をご紹介します。

 

❹-1カビや苔の原因

 湿度と日光の不足:カビや苔は湿度が高く、日光の当たらない場所で繁殖します。

通気不良:通気性が悪いと湿度が高まり、カビや苔が増殖しやすくなります。

汚れや微小な隙間:汚れや微小な隙間も繁殖の原因となります。

 

❺穴や傷

穴や傷は、補修材で埋めます。

 

❻はがれ、チョーキング現象

外壁チョーキング現象の画像

 

外壁塗装の膨れ・剥がれ画像

はがれやチョーキング現象は、塗装で対応します。

外壁の剥がれやチョーキングは、塗装の劣化を示す現象で、放置すると建物の寿命を縮める可能性があります。

以下に、剥がれやチョーキングの原因とその解決策をご紹介します。

 

❻-1剥がれやチョーキングの原因

 紫外線や雨風、温度変化

これらの自然要因が影響し、塗装の色褪せや剥がれ、チョーキングを引き起こします。

 

❻-2施工不良

塗装工事の際に適切な材料や技術が用いられなかった場合、外壁の耐久性が低下し、早期に劣化が進行することがあります。

 

❼剥がれやチョーキングの解決策

 外壁塗装で補修

チョーキング現象は、再び外壁塗装を行うことで補修します。

塗装が劣化していることになりますので、新しく塗装し直すことで綺麗な状態に仕上げます。

 

このときにおすすめとなる塗料が、「ラジカル塗料」です。

チョーキングを引き起こすラジカルという活性酸素の働きを抑えるという特徴があり、外壁を守ってくれる効果があります.

 

これらの問題を発見したら、悪化してしまう前に早めに修繕しましょう。

また、外壁補修はDIYより業者が確実とされています。

素人の方には、外壁劣化の根本的な原因や、解決方法は判断しづらいものです。

 

使用するコーキング材や補修の仕方などを誤ると、かえって耐久性を低下させてしまうことにもなりかねません。

また、高所作業でケガをしてしまう危険性もあります。

失敗のリスクを軽減するためには、最初から優良な施工業者に任せることが大切です。

■外壁リフォームの種類と相場とは?

■外壁リフォーム時期の「見極め方法」とは?

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

当社では、お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。
外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

 

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業49年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を
全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •