窯業系サイディングの塗り替えとシーリングの打ち直し!

窯業系サイディングの塗り替えとシーリングの打ち直し!

外壁サイディングの色褪せの画像

窯業系サイディングとは、セメントと木材繊維などを主成分とする外壁材です。

デザイン性や防火性に優れ、新築住宅の約7割が窯業系と言われています。

日本の新築住宅で最も多く使われている外壁材の一つで、以下のような特徴があります。

 

【メリット】

■デザインの多様性

木目調、レンガ調、タイル柄など、さまざまなデザインが選べます。

■耐火性

防火性能が高く、火災時の安全性が向上します。

■コストパフォーマンス

初期費用が比較的安く、施工も簡単です。

■耐久性

耐震性や耐候性に優れています。

 

【デメリット】

■メンテナンス

10年に一度程度の塗装が必要で、メンテナンス費用がかかります。

■蓄熱性

夏場に熱を持ちやすく、室内温度が上がることがあります。

■質感

本物のタイルやレンガと比べると質感が劣る場合があります。

 

窯業系サイディングは、塗装が施されており、10~15年経ったら塗替えが必要となります。

ボードの繋ぎ目(目地)にはシーリング材(コーキング)が充填されており、経年劣化で、痩せ、ヒビ割れ、剥がれなどが発生するため、打ち直しが必要となります。

 

◆窯業系サイディングの塗り替え

サイディングの劣化が進むとツヤが無くなり、チョーキング現象と呼ばれる触ると手に白い粉が付く状態になり、さらに劣化するとヒビ割れや剥がれが発生します。

外壁チョーキング

外壁塗装で使われる塗料には、艶ありと艶消しがあり、テカテカしすぎているオモチャみたいに見えますので、艶を落とした5分つや、3分つやの塗料が使われることが多いです。

 

◆塗料の耐久性

サイディングの塗替えで最も多く利用されているのはシリコン塗料です。

コストパフォーマンスに優れ、塗料に迷ったらシリコンを選んでおけば間違いありません。

アクリルやウレタンは、安価ですが耐久性が低いため住宅では、あまり使われることがなくなりました。

 

高い耐久性を求める場合は価格が高くなりますが、フッ素塗料が良いと思います。

光触媒塗料は、セルフクリーニング機能がある特殊な塗料です。

価格が高いですが、壁をキレイな状態で保つことができます。

 

◆シーリングの劣化

外壁コーキング不良の画像

外壁コーキング不良の画像

窯業系サイディングには、ボードの繋ぎ目にシーリングが充填されています。

サイディングの塗替えを行う時にシーリングの打ち直しも行うのが一般的です。

 

新築から10年もすると、シーリングにヒビ割れが入ったり、剥がれが発生します。

さらに劣化が進行すると、雨水が建物に侵入する原因になります。

 

シーリング材はホームセンターにも売られていますので、DIYで自分でやってしまう人もいますが、上手く充填しないと耐久性が低くなったり、かえって雨水が侵入する原因にもなります。

 

既存のシーリングを除去し、マスキングテープを貼り、プライマーを塗り、シーリング材を充填します。

コーキング手順の画像

 

「グラスビトウィーン」では、毎日の工程と当日の工程終了後の説明は必ず行っておりますので、安心して工事をお任せいただけます。

また、一貫して「お問合せ」から「施工・アフターフォロー」まで徹底的に行っており、施工後の安心もお届けいたします。

 

屋根・外壁でお悩みの方は、お気軽に「グラスビトウィーン」にお問合せ下さい!

■サイディング外壁に塗装は不要?費用や塗装時期とは?

■外壁リフォーム時期の「見極め方法」とは?

■外壁塗装の色選び・家の外観を引き立てる色の選び方

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

当社では、お客様の外壁屋根塗装工事への不安を解消すべくLINEからのご相談を受け付けております。
外壁屋根のトラブルをどこに相談して良いか分からないとき、無料相談をお気軽にご利用ください。

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。
創業49年の実績と経験で、皆様の大切なお家の『リフォーム』を
全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトイーンコマーシャル画像

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板
『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

ドローンによる屋根無料診断コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •