町田市成瀬Y様邸 外壁塗装(フッソ)屋根カバー工法(ディプロマットスター)

こんにちは!グラスビトウィーン屋根施工担当のAです^ ^

最近忙しくてブログをサボってしまってました(・・;)

成瀬の現場ですが屋根の方もかなり進んでいます!

あとは仕上げ作業だけです!ではこれまでの工程を見ていきましょう。

工事前の屋根です。

ノンアスベストなのか屋根が劣化してボロボロ崩れます。

ではまず解体作業を進めていきます。

棟板金を取り除き、下地の貫板も外します。

貫板はハイブリッド建材を使用されていたため腐食は見られませんでした。

解体してるとこの屋根屋さんがしっかり施工されてたのかしていないのかわかります。今回はかなりしっかり施工されていた方でした。

しかしノンアスベストの屋根材だと劣化が早く、しっかり施工してもボロボロになってきます。

これからの時代はガルバリウム銅板の屋根材が増え続けるのは間違いないです。

雪止めも切断し、屋根全体がフラットになったらルーフィング(防水材)を貼っていきます!

ルーフィングは防水性、耐久性に優れたライナールーフを使用します!

全体に貼れたら、遮熱シートを貼って行きます!

ギラギラで眩しいです!サングラスを着用しないと目が焼けてしまいます。

隙間はアルミテープで埋めていきます。

これにより家の中の温度がだいぶ変わります。

冬は暖かく、夏は涼しくなります!使用した材料はアストロフォイルという遮熱材です。

次に板金を回していき本体を荷揚げし、本体を貼っていきます。

屋根の水が通りやすい各部分には水切り板金をつけます。

ここから水が下に抜けていきます。

本体をどんどん貼っていきます。

  

本体が貼り終わったのでトリムを付けていきます。

トリムをつけると一気に屋根が変わっていきます。

同質仕上げはやはりオシャレですねd( ̄  ̄)

ひとつひとつ丁寧に付けていきます。

あとは仕上げのコーキングやタッチアップのみです!

明日には終わるのでまた更新します^ ^

ではまた(^^)/~~~

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •