東京都八王子市 横川町 N様邸 屋根カバー工法

どうもぅ!こんばんわ!

屋根施工担当のKです!(・ω・)b

今回は、”雨漏り”している現場の工事です!

早速、屋根を観察していきましょうかね~

 

おーおっ!

奇妙な形してますねェ!

板金の裏側が気になります!

壁の水上側にあたる棟下地です

左右で大分痛みが違いますねェ!

板金接合部ですね、化粧、表面だけにしかシールが打たれてません!挙げ句、水下はシールで塞がっているので、結露が発生した際や雨水が外に逃げません!(;´Д`)ハァハァ

 

水返しは施されてますが、埃などの量から察するに、相当量の雨が吹き込んでいると見て間違い無いでしょう。

あぁ!上部に水返し加工がされていません(;´Д`)ハァハァ

既存ケラバの尾垂も短くこれでは、防御力が低いです( ノД`)…

のっ!?!?!?Σ(´Д` )

柱?!

屋根裏!?

こっ、これは!!

そりゃ、雨も入りますわね( ´゚д゚`)アチャー

既存板金の下地木材を剥がしたら、シールが出てきました(*^^*)

水逃げませ~ん( ´д`)

というわけで、雨をシャットアウトし、しっかりとした壁にするため、下地を構築します(・ω・)

 

ちょっと大きい方の写真が見当たりませんでしたが、壁を作りました( ・ω・)

下地構築後は、ライナールーフィングを施工します!

壁も、屋根面から立ち上げてるので、下地防水はバッチリです!

 

壁の漏水を完全に無くすため、捨て谷板金は現場加工にて製作、下地木材との結露を防ぐため、ルーフィングで絶縁しております。

捨て谷壁部の鼻先部分、破風との取り合いはシーリングで防水します。

 

板金はまだ途中ですが、明日も頑張って作り上げたいとオモイマス!

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

お問合せはこちら・アイコン

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •