東京都 八王子市 横川町 N様邸 屋根カバー工法

はいどうもこんばんわ

屋根施工担当のKです( ・ω・)

横川町のN様邸も、苦戦しながらですが、進んでいます。

問題の壁の板金は、屋根材本体施工後に、切り口カバー、水避けの化粧板金を取り付けました🎵

固定は、鉄板ビスでDIPLOと上部に固定しています。

でDIPLOに固定する際は、DIPLO本体のハゼ部のみに、ネジ山を効かし、下地には干渉しないようにしています。

下地には水捨て板もあり、なおかつビス固定する際、ビスで固定する箇所にシーリングを施工。

ダブルでガードしてあります( ・ω・)b

コーナーが連続していたため、取り付けには時間がかかりましたが、壁部の雨仕舞いはほぼ完成致しました🎵

 

谷板金、棟板金、壁の雨仕舞いが、三つ同時に絡む場所には、ふんだんにシーリングをしました🎵

板金だけではどうしても隙間が出来てしまうので、必要な箇所にはケミカルにも頼ります🎵

 

続いては、棟板金の取り付けです!

まずは下地の施工前にエプトシーラーを取り付けます。

エプトシーラー、EPDM(発砲ゴム)は、高い防水性、耐候性、耐久性、クッション性を持ちます。

次に棟板金下地の貫を取り付けます。

寸法取り、基準合わせに拘りました🎵

板金で隠れるとはいえ、仕上がりや雨仕舞いの性能は下地に左右されます!

ぴっちり合わせました🎵

こうすることにより、棟板金の基準出し寸法取りが、楽に、なおかつ確実性が高まります( ・ω・)b

 

今回は同質収めのため、屋根材本体と同じように、石粒でコーティングされた役物を取り付けます、板金の継ぎ目には、忘れずにシーリング打ちをします。

今回はここまでです(・ω・)

 

屋根自体はあと2~3日ですかね~

天気も悪く、世間を騒がすコロ◯の影響も少なからずあるので、参りますね( ´д`)

 

でも負ける訳には行かないので、頑張ります🎵

 

グラスビトウィーン・コマーシャル画像

«  ||  »

無料屋根診断

ブログの最新記事

カテゴリ

月間アーカイブ

pickup

全て自社職人です!適正価格と適正品質を実現

  •