コンセプト

梅雨時期・雨漏りはなぜ起こる?部位別の原因と対策とは?

『我が家に突然の雨漏り!?どうしたらいいのかわからない、、、』という方も多いのではないでしょうか?

雨漏りの原因は軽度のものから重度のものへと様々です。

そして、原因によってや対策は変わります。

 

また、雨漏りが進行すると、木部や金属部まで腐食が進み、カビやシロアリが発生する危険性もあります。

中には放って置くと二次災害が発生し、住宅の寿命を縮めてしまう可能性があります。

そういった事態を防ぐために、まずは雨漏りの原因と対処方法について知り、どうすればいいのかを理解しておくことが大事です。

この記事では、雨漏りの原因と対策・修繕方法について解説していきます。

おすすめポイント

point
1

1 雨漏りの原因には何がある?

①雨漏りの原因と修繕方法は多岐に渡る

②雨漏りの発生箇所は主に「外壁」「屋根」「ベランダ」の3箇所である

③プロに状態を見てもらう前に、様々な工法があるということを知っておくことで業者とのやりとりがしやすくなる

④雨漏りの原因特定は難しいため、プロに雨漏り診断という形で相談することがおすすめです。

 

雨漏りはどこから発生しているのかわかりにくいため、原因特定が難しいです。

雨漏りは「屋根から発生している」というイメージがありますが、必ずしも屋根からだけとは限りません。

 

雨漏りの発生箇所として主に外壁屋根ベランダの3箇所があります。

それぞれの発生箇所ごとに雨漏りの原因を説明します。

 

◆屋根からの雨漏り

  • 屋根材の経年劣化屋根のひび割れ瓦屋根のズレ板金の浮きが主な原因です。

 

◆屋根本体の経年劣化

屋根材の寿命は屋根材ごとに異なります。古くなったコロニアル屋根の場合、水を吸収し湿潤状態になり、最終的に水を通すようになります。

 

◆屋根のひび割れ

 

災害の影響などで屋根にヒビやが生じるケースがあります。その部分から雨水が侵入します。

 

◆屋根材のズレや浮き

地震などで大きな負荷が建物にかかってしまった場合、屋根材がずれてしまったり、浮いてしまうケースがあり、水が侵入します。

 

◆板金の浮き

 

強風や劣化の影響で屋根の板金部分が浮いてしまい、浮いた部分から雨水が侵入します。

 

◆外壁からの雨漏り

 

外壁のひび割れコーキングの劣化が主な原因となっています。

 

◆外壁のひび割れ

 

外壁の劣化が進むと外壁にひびが発生し、そこから雨漏りが発生する場合があります。

幅1ミリ程度のヘアクラックと呼ばれる髪の毛のように細かいひび割れや小さい穴であれば、雨水が侵入することは可能性は低いです。

しかし、幅3ミリ以上のヒビになると外壁の向こう側まで貫通している場合があります。

 

◆コーキングの劣化

 

コーキングの劣化が進むと割れや剥がれが発生し、そこから雨水が侵入してきます。

コーキングの耐用年数は10年程度と言われており、外壁材より短いので注意が必要です。

 

◆ベランダからの雨漏り

 

防水層の劣化排水口の劣化・詰まりが主な原因となっています。

 

◆防水層の劣化

 

雨水にさらされたり、歩いたり、ものをおいたりしているとベランダの床に張られている防水シートや防水塗装が経年劣化してきます。その結果、ひび割れや剥がれ、破れという現象が起き雨漏りが発生します。

 

◆排水口の劣化・詰まり

 

排水口は水の通り道で、常に雨水や太陽にさらされているので負荷が大きく、劣化しやすい箇所です。
歳月を経て排水口が劣化すると、周りの防水層が剥がれて隙間が生じます。

 

その隙間から雨水が入り込み、建物内部に浸透していきます。

また、排水口にゴミや枯れ葉が貯まっていると排水口が塞がれ、水が溢れだしてしまい、ベランダの水嵩が増してしまうことで、施工したベランダ防水の防水層を超えてしまい、階下に水が漏れてしまいます。

point
2

2 雨漏りの修繕方法とは?

これまで雨漏りの原因と修繕方法について説明してきました。

 

雨漏りの修繕方法は?

 

雨漏りの原因はこのように多岐に渡ります。修繕方法は雨漏りの箇所と原因によって変わってきます。

最終的にはプロに状態を見てもらい、判断することが一番だとは思いますが、色々な工法があるということを知っておくことで業者との相談もしやすくなります。

ここでは、それぞれの修繕方法・修繕期間・修繕金額について説明します。

 

◆屋根からの雨漏り

 

◆屋根本体の経年劣化

屋根の本体の経年劣化の修繕には葺き替えカバー工法があります。

 

●葺き替え

 

葺き替えは今ある屋根を解体して、新しい屋根材を設置する工事です。

平均的な家のサイズ30坪の施工と仮定すると、施工費は95~240万円が相場です。

 

メリットとして、『下地の補修点検ができるため、屋根の寿命が長くなり、強風や大雨に強くなる』ことが挙げられます。

 

デメリットとして、『高額の費用がかかる』『工期が長い』ことが挙げられます

 

●カバー工法

 

カバー工法は今ある屋根を解体せず、上から新しい屋根を被せる工事です。

平均的な家のサイズ30坪の施工と仮定すると、施工費は70~90万円が相場です。

 

葺き替えよりも短い施工期間かつ比較的安い金額での施工が可能です。

メリットとして『葺き替えに比べて安い』『既存屋根の撤去、下地の補修を行わないので施工が早くなる』があります。

逆にデメリットとして『下地の状態を確認できないため、トラブルがあっても気づきにくい』があります。

 

◆屋根のひび割れ、ズレや浮き

 

●葺き直し

 

ひび割れが入ってしまったり、ずれてしまったり、浮いてしまった屋根材だけを施工し直すことです。

一部だけ新しい屋根材を補充する場合は、既存の屋根材と寸法や形状が合わないことがあるため施工の際には注意が必要です。

 

◆板金の浮き

 

●板金の葺き直し

 

浮いている部分を叩いて浮きを改善させても再発してしまう可能性があります。

ですので、板金と下地を取り除き新しいものを設置します。

 

※約30坪の建物の費用相場です。扱う材質や業者によって金額は変わります。

 

【参考値】

下記の屋根や外壁の修理の場合は、足場代(15~20万円)も含んだ値です。

 

屋根からの雨漏り 5~30万円(軽度)、35~75万円(中程度)、80~200万円(重度)

屋根からの雨漏りの場合は、屋根の素材などによって修理の費用が異なります。
瓦屋根、セメント屋根材などで、全面的に修理が必要な場合は瓦屋根が最も高額です。

しかし、瓦屋根では瓦のズレを修正するだけで雨漏りがおさまる場合は、比較的安価です。

 

天井(屋内)の雨漏り 5~15万円

天井の雨漏りの場合、屋根やベランダだけではなく、外壁のヒビなどから雨水が浸入して天井を濡らしている可能性もあります。
水の侵入する原因場所を突き止めて、コーキングをお願いします。

 

ベランダからの雨漏り 5~15万円

ベランダでは、排水溝を詰まらせてしまうと水がベランダにたまり、防水加工が弱くなってしまい雨漏りの原因になっている場合です。
ベランダからの水の侵入経路を見つけ、ベランダの防水加工をします。

 

外壁からの雨漏り 5~50万円(軽度)、80~200万円(中~重度)

外壁の劣化が原因の場合も意外と多いです。
部分的な処置で大丈夫な場合と全体を塗りなおすことになる場合では、費用に大きな差が出ます。

 

窓枠・サッシからの雨漏り 5~25万円

窓枠やサッシと壁の間に隙間ができている場合やサッシそのものが老朽化し、隙間ができている場合などがあります。
コーキングで簡単に隙間を埋めるだけの場合はかなり安い工事です。

 

雨漏り修理にかかる日数の目安は3日~1週間

できるだけ早くに修理をした方が費用も抑えられますが、やはり心配なのは何日くらいかかるの?ということです。
工事をお願いするとその間は家に待機する必要がありますし、部分的に家を使えなくなるのかもしれないなど心配も多いでしょう。

 

基本的には雨漏りの間も住宅を普通に利用できますが、どのくらいの期間が必要かの目安を紹介します。

屋根や外壁などのリフォームの場合は、足場台が必要です。そのため必要期間には、足場台の設置と解体期間も含まれています。

 

  • ・屋根からの雨漏り 1~3日(軽度)、1週間(中程度)2週間(重度)
  • ・天井(屋内)の雨漏り 3日~1週間
  • ・ベランダからの雨漏り 1~5日
  • ・外壁からの雨漏り 3日~1週間(軽度)、2週間(中~重度)
  • ・窓枠・サッシからの雨漏り 1~3日

■注意ー隣家との間にスペースがほとんどなく庭にもスペースが少なく足場を組みにくい、屋根が急な勾配で作業しにくい、作業車用の駐車スペースがない場合は1日プラスになる可能性があります。

point
3

3 対策・応急処置ってあるの?

これまで雨漏りの原因と修繕方法について説明してきました。

 

雨漏りは放って置くと二次災害が発生し、住宅の寿命を縮めてしまう可能性があります。

また、雨漏りが進行すると、木部や金属部まで腐食が進み、カビやシロアリが発生する危険性もあります。

 

そういった事態を未然に防ぐためにも業者に依頼するのが一番ですが、まずは自分ができる範囲で応急処置を施すことでその後の住まいの状況が変わってきます。

 

①バケツや雑巾を置き、天井と床のカビを防ぐ

雨漏りが発生してしまったら、雨漏りしている箇所の下に新聞紙やタオルを敷き、その上にバケツをおいて水で床が濡れるのを防ぎましょう。水が溜まってくると、水しぶきが周囲に跳ねてしまうのでバケツの周りにもタオルなどを敷いておくのがいいでしょう。

 

②ブルーシートを被せる

屋根の雨漏りの原因を特定するのは業者でも難しいため、応急処置として広範囲に被せるのが良いでしょう。その際に、雨風に飛ばされないようにテープや土嚢袋などのおもりを置き、固定します。

 

③防水シートで塞ぐ

ベランダの防水シートの破れや屋根の雨水の流入部分の応急処置として使います。

まずは雨漏りしている箇所を雑巾などできれいにしましょう。

埃や砂、油などがあるとテープに粘着性がなくなり、すぐ剥がれてしまいます。

綺麗にしたあと、雨水の流れる方向の下流から上流に向かってテープに空気が入らないように貼ります。

point
4

4 雨漏もりの原因特定はどうすればいいの?

今まで雨漏りの原因や修繕方法を紹介してきましたが、読者の皆様の中には「どのように雨漏りの原因を特定すればいいのだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

 

基本的に雨漏りは、梯子や足場がないと確認することが難しいため、漏り診断という形で一度プロに相談してみるのがいいでしょう。

ここでは、雨漏り特定の調査方法について紹介していきます。

 

◆目視調査

 

原因となっていそうな部分の雨シミやカビの発生箇所から雨水の侵入口を特定します。

目視調査は基本的には無料で行なえますが、これだけで雨漏りの原因箇所を完璧に特定するのは難しいです。

雨漏りの原因特定を無料で行えるのは目視調査のみです。

 

◆散水調査

 

雨水の侵入口と推察される箇所にホースで散水し、雨漏りを再現させることで原因箇所を特定する方法です。

 

一つの箇所に10~30分程散水し、雨漏りが再現できなければ、次の箇所と繰り返していきます。
こちらの費用の目安としましては、3~15万円程です。

 

出典:一般社団法人全日本雨漏調査協会

 

◆発光液調査

 

雨水が侵入していると思われる箇所に発光液を流し込み、屋根裏から紫外線を当てます。

発光液が漏水していると紫外線で発光するため、原因を特定できます。

 

発光液は数日で発光がなくなるので、建材などの退色や変色は起こりません。費用としましては、10~20万円程です。

 

出典:一般社団法人全日本雨漏調査協会

 

◆赤外線カメラ調査

 

赤外線サーモグラフィー調査とも呼ばれ、赤外線カメラが表面の温度差を色分けし、判断します。

同じ建材であれば同じ温度を示すはずなので極端に温度が低い場合はそこが雨漏りの原因箇所であると特定できます。

 

雨漏りの原因を高い確率で特定でき、建物にも負荷をかけずにできる調査方法ですが、費用は高く18~30万円程です。

point
5

5 まとめ

いかがでしたでしょうか?雨漏りの原因、修繕方法、応急処置、調査方法についてご紹介してきました。

 

雨漏りは軽度のものから重度のものへと様々です。

そして、原因によって対処方法は変わります。

 

中には放って置くと木部や金属部まで腐食が進み、カビやシロアリが発生するという二次災害が発生し、住宅の寿命を縮めてしまう可能性があります。

そういった事態を防ぐためにも、まず応急処置をし、早いうちにプロに相談してみるのがいいでしょう。

 

■お問い合わせは

●グラスビトウィーンhttps://www.grassbetween.com/

point
6

グラスビトウィーンは、地域密着型の「屋根・外壁」の専門業者です。創業48年の実績と経験で、

皆様の大切なお家の『リフォーム』を全力でバックアップ致します。

屋根や外壁のご相談はお気軽にご相談ください!

グラスビトウィーンは、自然石粒付きジンカリウム鋼板

『ディーズルーフィング』の国内認定PRO販売店・施工店です!

グラスビトウィーンは、全ての工事が「自社施工」です!

ご安心してお任せください!

お気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

tel.042-851-9303 営業時間:9:00~18:00